アロマサロン&スクール ミルフルールです。
世界中が不安な状態になっている昨今。
アロマテラピーで癒されたいという人も多いのでは?
でも
「何だか難しそう」
「どうやって使えばいいのかわからない」
そんなふうに感じてアロマテラピーを選択肢から外しているとしたら、とってももったいないと思います。
そこで今日はアロマテラピーの超簡単な使い方について書いていきます。
アロマテラピーって何?
アロマテラピー=芳香療法
アロマ、アロマってよく聞きますが、そもそもアロマテラピーって何?って話ですよね。
アロマ=芳香
テラピー=療法
ということでアロマテラピー=芳香療法という意味です。
アロマセラピーという言い方もしますが、アロマテラピーと同じ意味です。
アロマテラピーの使い方いろいろ
アロマテラピーの方法を簡単に書いておくことにします。
- 芳香浴
- ルームスプレーや香水
- 入浴剤、石鹸、シャンプーなどに混ぜる
- スキンケア
- ハウスキーピング
- マッサージオイル
- コリやむくみなど症状を和らげるためのオイルやジェル
などがあります。

芳香浴以外は、アロマの知識が少しあった方がいいものから、かなり詳しくないと危ない使い方もあります。
アロマテラピーをするとどうなるの
アロマテラピーに使われる精油には、たくさんの香りのする成分が含まれています。
その香りの成分を嗅いで脳に刺激を与えたり、肌に塗ることで肌や体内に作用したりします。
もし、その香りの成分を「いい香り~」と感じたら、精油を吸い込むこと自体がすでにアロマテラピーなのです。

その香りが好き、心地よいと感じたということは、その香りの成分を好んだということです。
その成分を好んだということは、その成分を体が必要としているということですね。
なので好きな香りを嗅ぐアロマテラピーを行うということは、あなたの心身が必要としている成分を体内に入れてあげるということです。
つまり心身のバランスが整っていくのです。
なので「何から始めたらいいかわからない」という方は、とりあえず好きな香りを嗅ぐことだけでも十分ですよ。
とりあえずアロマの使い方は芳香浴でOK
アロマテラピーって難しそうと思ったら、とりあえず芳香浴でOKです。
では、その芳香浴ってどうやるの?ってことですよね。
ご自宅にアロマランプやアロマディフューザーなどをお持ちなら、それらを使ってお部屋に拡散させます。

「そんなもの持ってない」という方も大丈夫。
なかったとしても、アロマテラピーはできます。
私なんて最近はもっぱらティッシュに精油を垂らしてますから。

ティッシュに垂らす方法は、見た目はアレですけど自分だけ香りを楽しみたい時にも大活躍です。
あなたが好きと感じる香りでも、家族にとっては苦手な香りかもしれませんよね。
そういう場合はディフューザーなどでお部屋全体に拡散させてしまうと、家族にとって迷惑になります。
そんな時はティッシュに垂らして、自分だけスーハー嗅ぐ。
とにかく嗅ぐ。嗅ぎまくる。
これも立派なアロマテラピーです。
おしゃれにアロマストーンとかでもいいかもですね。

アロマストーンはうちは玄関とトイレに置いてあります。
さすがにお客様のいらっしゃる可能性のある玄関とトイレにティッシュはですね・・・ (^-^;
まとめ
- アロマテラピーの方法はたくさんあるけど、精油の香りを楽しむことも立派なアロマテラピーです
- 好きな香り=あなたが必要としている香りなので、とりあえず好きな精油を嗅ぐだけでも心身のバランスが整うことを助けます。
- アロマランプなどの器具がなければ、ティッシュでOK
簡単ですよね。
不安な毎日ですが、少しでも自分に心地よい時間を作ってあげましょう。
芳香浴以外のアロマテラピーを知りたくなったら、ぜひミルフルールのアロマレッスンにお越しください。
コロナが収まったらお待ちしております(^^♪
長崎県 川棚町でアロマショップとアロマスクールを運営している
ミルフルールです。
セルフケアに使えるメディカルアロマから、体質に合ったロジカルアロマなど、生徒さんが自分でアロマを「使える」ようになることを目的にアロマテラピーのレッスンを行っています。
《主なメニュー》
・セルフケアができるようになるアロマレッスン(嗅覚反応分析士入門講座)
・嗅覚によるカウンセリング
・アロマクラフト作り
・出張レッスン
《取得資格》
ナードジャパン・アロマ・インストラクター
嗅覚反応分析士・インストラクター
栄養士
公式LINE登録されるとブログ更新、ショップopen、イベント出店情報などをお知らせします。