アロマサロン&スクール ミルフルールです。
自粛自粛でストレスがたまっている方も多いように感じます。
様々なストレス解消の方法がありますが、アロマテラピーもストレス緩和に効果的なんです。
アロマテラピーをストレスケアとして取り入れてみませんか。
なぜアロマテラピーがストレスで疲れたあなたを癒してくれるのでしょうか?

アロマテラピーがストレスの緩和に効果的と言われるのはなぜでしょうか?
ストレスがかかっている状態が長く続くと、自律神経が乱れ、それが原因でホルモンバランスが崩れたり、様々なトラブルを引き起こします。
食欲がなくなったり、逆に食欲が増したり。
ドキドキが止まらなくなったり、眠れなくなったり。
情緒不安定になったり。
そういうものはストレスが自律神経やホルモンのバランスを崩し、体に影響を及ぼしているのですね。
アロマテラピーに使われる精油の成分を吸い込むと、本能を司る大脳辺縁系に香りの情報が伝わります。
香りの情報が本能を司る脳に伝わることで、脳からの司令で動く自律神経やホルモンバランスなどに影響を与えるのです。
精油の成分には自律神経のバランスを整える作用のものがとても多いですから、アロマテラピーをすることで、自律神経のバランスが整い、ストレスの緩和にもつながるというわけですね。
ストレスを癒やすアロマ、どれを選べばいいの?

さてアロマテラピーがストレスを受けた私達にどのように働きかけるかはわかりましたが、ではどんな精油を使えばいいのでしょう?
基本的には「好きな香り」でOKです。
なぜなら好きな香りは本能が求めている成分、つまり体が求めている成分だからなのです。
逆に嫌いな香りは体が「もういりません」と反応しているのですね。
参考までにストレスのタイプ別アロマの選び方を書いておきます。
忙しすぎていつも動きっぱなし。いつもヒートアップ!なあなたは・・・
体が全然リラックスしていないことがストレスの原因かも。
レモングラス、ユーカリ・レモン、リトセア、ローズマリー・カンファーなどを夜のリラックスタイムに使ってください。
アロマランプでお部屋に拡散したり、バスソルトやバスオイルに混ぜてゆったりお風呂を楽しんでみてください。
考え込みすぎて悩みが絶えない!落ち込みがちなあなたは・・・
考えても仕方ないことを考え込み悩んでいるのがストレスの原因かもしれません。
ゼラニウム、ローズ、ホーウッド、パルマローザなどの香りを嗅いで癒やされましょう。
アロマスプレーや香水などを作るとお手軽に香りを楽しめます。
いつもアタマに血が登ってヒステリック!なあなたは・・・
テンションが高いのはいいけど、すぐカーっとなってヒステリックに怒鳴り散らしてしまう。
そんなあなたは、ラベンダー、イランイラン、プチグレン、マンダリンなどの香りを嗅いで少し鎮静しましょう。
バスタイムに使ってもいいし、眠る前にお部屋に香らせるのもいいですね。
嫌な仕事を押し付けられやすい、気を使いすぎてストレスがたまるあなたは・・・
優しく自分より他人を優先してしまうあなたは、体や心の熱量が不足しているかもしれません。
ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ローレル、サイプレス、ティートゥリーなどの香りを積極的に取り入れましょう。
スプレーや香油にして、朝から香りを嗅ぐのがおすすめです。
アロマの簡単な使い方はこちらを参考にされてください。
好きな香りが一番
タイプ別にオススメアロマを少し上げましたが、何だかんだ言って結局は「好きな香り」を使うのが一番です。
苦手な香りを使うと余計ストレスになって本末転倒なので。
好きな精油の作用は何だろう?と調べると、今の自分が求めていることがわかったりして面白いですよ。
ぜひ香りを楽しむことをストレスケアに取り入れられてくださいね(^^)
アロマテラピーを生活に活かしたい、もっと深く学びたい方はアロマの講座もありますよ。
長崎県 川棚町でアロマショップとアロマスクールを運営している
ミルフルールです。
セルフケアに使えるメディカルアロマから、体質に合ったロジカルアロマなど、生徒さんが自分でアロマを「使える」ようになることを目的にアロマテラピーのレッスンを行っています。
《主なメニュー》
・セルフケアができるようになるアロマレッスン(嗅覚反応分析士入門講座)
・嗅覚によるカウンセリング
・アロマクラフト作り
・出張レッスン
《取得資格》
ナードジャパン・アロマ・インストラクター
嗅覚反応分析士・インストラクター
栄養士
公式LINE登録されるとブログ更新、ショップopen、イベント出店情報などをお知らせします。