この記事は「とりあえず軽くアロマを勉強してみたい」人向けに、おすすめのアロマの勉強法について書いたものです。
アロマをきちんと勉強してみたいけど、スクールに通ったり資格の勉強をしないといけないの?
アロマテラピーをお仕事にするつもりなら、始めからスクールに通うことをおすすめします。
でも、「生活に活かしたい」「自分や家族に役立てたいだけ」という場合、高額なスクールや通信教育に申し込むのは気が引けますよね。
いざ申し込んでも「自分の興味が続くかどうかわからないし…」という心配もあります。
そんな「とりあえずお試しでアロマテラピーを学んでみたい」という方におすすめの方法があります。
それは
AEAJ(日本アロマ環境協会)のアロマテラピー検定の公式テキストで学ぶ
という方法です。
アロマテラピー検定は、日本で一番大きなアロマ協会が行う、日本で一番有名なアロマテラピーの資格です。
資格を取る、取らないに関わらず、テキストは誰でも購入することができます。
そして検定のテキストなので、必ず押さえておきたいアロマテラピーの基礎の基礎が全部書かれています。
とりあえず軽くお試しでアロマの勉強をしたい
仕事にはしないので、なるべく安く、でもアロマテラピーの基本はちゃんと学びたい
という方にはぴったりな方法です。
この記事でわかること
アロマテラピーの基本をなるべく安く勉強する方法
まずテキストのみで勉強して、さらに深く学びたくなった時にスクールを検討すればいいと思います。
まずは最小限の費用でアロマを学ぼう

今はまだ資格までは考えてないけど、きちんとアロマテラピーの基礎を身に付けたい
そんな方におすすめの方法は
AEAJ(日本アロマ環境協会)のアロマテラピー検定の公式テキストで学ぶ
ことです。
おすすめする理由は
アロマテラピー協会の資格のテキストなので、アロマテラピーの基礎がきちんと学べる内容
資格を取る、取らないに関わらずテキストを購入することができる
ということにあります。
アロマテラピーの基礎がきちんと学べる内容
アロマテラピー検定の公式テキストは、資格のテキストなのでアロマテラピーの基礎がちゃんと記載されています。
スクールもあるようですが、独学でも勉強できます。
公式テキストは、アロマテラピー検定のためのテキストなので、必ず押さえておきたい基礎の基礎が記載されています。
なので、アロマの書籍やネット情報での知識の寄せ集めではなく、この1冊で体系的にアロマテラピーを学べるということです。
内容は写真も多くてオシャレな感じで、ムック本みたいに気軽に読めます。
だれでもテキストを購入することができる
アロマテラピー検定は資格なのですが、必ずしも資格を取らないといけないわけではありません。
テキストを購入して学ぶだけでもOKです。
テキストは本屋さんやネットで購入することができます。
万が一、途中で「アロマに興味がなくなった」「思っていたアロマと違う」となっても、出費はテキスト代だけなので、そう痛くもないですよね。
いきなりスクールに通ったり、通信教育に申し込んだりするより、ずいぶんハードルが下がります。
知識を詰め込むだけでなく必ず実践しよう

独学でアロマの勉強をする時に必ずやっていただきたいことがあります。
それは
実際に精油を使ってみる
ということです。
アロマテラピーは使ってなんぼ!!
「知識だけ詰め込んでも無駄」なんです。
どんなに「ユーカリには〇〇な作用があってー」なんて知識があっても実践していなければ全く意味がありません。
自分で使ってみて実感して初めてアロマテラピーの良さがわかります。
なので、精油をお持ちでない方は精油も購入しておきましょう。
公式テキスト精油のセットのものもあるようなので、そちらをおすすめします。
頭でっかちにならないように、テキストを読みながら必ず実践しましょう!!
アロマテラピー検定の試験を受けるメリット

アロマテラピー検定のテキストは資格取得のためのテキストです。
必ずしも受験しなくてもよく、資格を取る・取らないはどちらでもいいと思います。
ただ、試験を受けるメリットはあります。
試験を受けるメリット
本気で勉強するのでアロマの知識がかなり身に付く
試験を受けない時は本気で勉強しないことが多いです。
でも試験を受けるからには本気で勉強しますよね。(受かりたいですからね)
なので、試験を受けると相当な知識が身に付くことになります。
確実にアロマの知識を身に付けたいと思ったら、試験を受けることをおすすめします。
試験料は「アロマの知識を身につけるための費用」と考えればいいかも。
その場合、問題集を購入しておくといいです。
ここでの目的は、資格を取得することではなく、「アロマテラピーの知識を確実に身につけること」なので、試験を受けた後、AEAJの会員にならなくても大丈夫です。
もっとアロマを勉強したいと思ったらスクールへ

アロマテラピー検定の勉強をしてますますアロマに興味が出てきたら、その時初めてアロマスクールに通うことを検討してみましょう。
独学でアロマテラピーを勉強してからのスクールなので、途中で「やっぱり違った」ということもないでしょうし^^
通学制のスクールに通うのは費用がかなりかかりますが、その分カリキュラムがしっかりしているので、もっと深くアロマを学びたい方にはぴったりです。

とりあえず軽く初めてみよう
始めからスクールに通う、通信教育で学ぶとなるとかなりハードルが高くなってしまいます。
「アロマを軽く勉強してみたい」くらいの人は、まずはAEAJのアロマテラピー検定の公式テキストで勉強してみましょう。
試験は受けても受けなくても大丈夫です。
ただ、試験のための勉強をするとよりアロマの知識がしっかりと身に付きます。
公式テキストで独学して、さらにアロマを深く学びたくなったら、その時初めて通学制のアロマスクールに通うことを考えてみましょう。
とりあえず一歩を踏み出すためにも、負担の少ない公式テキストから始めてみることをおすすめします。
アロマを学ぶ方法は通学制のスクールの他にも、通信講座があります↓
