「若返りのハーブ」としてハンガリーウォーターの材料に使われていたローズマリー。
ローズマリーの精油はさまざまな作用があり、とても便利に使える精油なんです。
この記事ではローズマリー・シネオール精油の魅力についてお伝えしていきます。
この記事でわかること
ローズマリー・シネオール精油の効果効能と、おすすめの使い方
ローズマリーは3種類・ケモタイプ精油です

ローズマリーの精油は数種類あります。
その中でも「見た目も学名も全く同じローズマリー」なのに、精油の成分が全然違う精油があります。
そのような精油をケモタイプと言います。
ローズマリーのケモタイプの精油は、次の3種類があります。
- ローズマリー・シネオール
- ローズマリー・カンファー
- ローズマリー・ベルべノン
それぞれ成分も作用も全然違うので、購入する時は注意が必要です。
今回ご紹介するローズマリーは「ローズマリー・シネオール」です。
ローズマリー・カンファーとローズマリー・ベルべノンについては、こちらの記事をごらんください。

ローズマリー・シネオールの効果と使い方
ローズマリー・シネオールは主に次のような作用や用途で使われます。
- 呼吸器系のトラブル緩和
- 筋肉の痛みの緩和
- 集中力アップ
- スキンケア・ヘアケア
では、詳しく見ていきましょう。
「使い方」で出てくる材料がわからない場合は、こちらの記事を参考にされてください。
呼吸器系のトラブル緩和に
ローズマリー・シネオールは1,8シネオールを多く含み、呼吸器系のトラブルに役立ちます。
呼吸器系の中でも副鼻腔炎や気管支炎によく使われます。
他の1,8シネオールを多く含む精油とブレンドすると、他の精油の作用も加わり、より効果的です。
使い方:気管支炎や鼻づまりがつらい時の吸入

気管支炎や鼻づまりがつらい時、ローズマリー・シネオールを使ってみましょう。
ティッシュに垂らして吸い込んでもいいですが、おすすめなのはマグカップでの吸入です。
気管支炎や鼻づまりがつらい時の吸入
- マグカップに熱湯を注ぎます
- ローズマリー・シネオールを1,2滴垂らします
- 目を閉じて、蒸気を鼻から吸い込みます
使い方:気管支炎をやわらげるジェル

まずは病院に行くことが前提ですが、補助的にアロマで対策をしてみましょう。
気管支炎をやわらげるジェル
- ローズマリー・シネオール…3滴
- ラヴィンツァラ…3滴
- ジェル基材…10g
適量を胸と背中に塗ります
筋肉の疲労や神経痛など
呼吸器系のところでも言いましたが、ローズマリー・シネオールは1、8シネオールを多く含みます。
1,8シネオールは抗炎症作用があり、ローズマリー・シネオールは、筋肉のひきつれや坐骨神経痛、リウマチ、腰痛などによく使われます。
使い方:腰痛や筋肉のひきつれ用オイル

腰痛や筋肉のひきつれに限らず、筋肉の痛みに使えます。
筋肉の痛みをやわらげるオイル
- ローズマリー・シネオール…3滴
- ローレル…3滴
- ホホバオイル…10ml
痛みのある部分に塗ります。
この組み合わせは筋肉の痛みのほかに、呼吸器系のトラブル緩和としても使えます
勉強や仕事に!集中力アップの香り
ローズマリー・シネオールは集中力アップの精油としても有名です。
こちらは香りを嗅ぐことによって集中力を高めます。
使い方:集中力アップのための芳香浴

ティッシュに垂らしてデスク周りに置くのが一番手っ取り早いです。
集中力アップのためのブレンド
- ローズマリー・シネオール…2滴
- レモン…3滴
他にもアロマストーンに垂らしたり、ディフューザーでお部屋全体に香らせたり、芳香浴のやり方はいろいろです。
集中力アップについての記事はこちらに詳しく書いています↓

美肌・ヘアケア
ローズマリー・シネオールは抗菌作用があり、スキンケアやヘアケアにもよく使われます。
昔からハーブのローズマリーは若返りの妙薬・ハンガリーウォーターの材料として使われていています。
ただ、スキンケアには「ローズマリー・ベルべノン」の方が効能がたくさんあるので、ローズマリー・シネオールについてはヘアケアだけご紹介しておきます。
使い方:抜け毛が気になる時のアロマ入りシャンプー

抜け毛に効果的なローズマリー・シネオールをシャンプーにいれるだけ。
抜け毛が気になる時のアロマシャンプー
- アトラスシダー…5滴
- ローズマリー・シネオール…5滴
- シャンプー基材…50ml
シャンプーはアロマ用の無香料のものだと香りが楽しめます。
でも効果を期待しているだけなら、普通の香りのついたシャンプーでもOKです。
ローズマリー・シネオールはこんな精油
ローズマリー・シネオールはスッキリした香りです。
朝から嗅いで、やる気や集中力アップに役立てましょう。
ローズマリー・シネオールの基本情報
精油名 | ローズマリー・シネオール |
学名 | Rosmarinus officinalis CT (Cineole) |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 葉と茎葉(花と葉のメーカーもある) |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
産地 | モロッコ、チュニジア他 |
主な成分 | 1,8シネオール、α、βーピネン、カンファー |
ノート | ミドルノート |
禁忌や注意事項
原液を肌につけない、飲まないなどを守れば、禁忌や注意点はとくにありません。
ローズマリー・カンファーやローズマリー・ベルべノンには禁忌があるので、精油を購入する時は間違わないようにしましょう。
ローズマリー・シネオール精油のメーカー別比較
ローズマリー・シネオール精油は10mlで2000円前後くらいです。
必ず「ローズマリー」の後に「シネオール」と書いてあるものを選びます。
参考としてわたしが実際使っている精油のメーカーをご紹介します。
生活の木
おすすめポイント
- 成分分析表がネットで公開されている
- お手頃価格
- 3mlからある
初心者の方や、まずは気軽にアロマを楽しみたいなら生活の木の精油をおすすめします。
価格:3ml…660円、10ml…1980円
フロリハナ
おすすめポイント
- オーガニック認証の精油
- ロットごとの成分分析の結果がサイトに公開されている
- 質がいいのにお手頃価格
- 5gからある
フロリハナでの名称は「ローズマリーシネオール・オーガニック」です。
価格:5g…935円、15g…1320円
プラナロム
おすすめポイント
- 輸入された精油をさらに日本で成分分析にかけている
- 品質の高さはお墨付き
プロ御用達のメーカーで、私も大好きなメーカーです。
価格:10ml…2640円
活発に毎日を過ごすためにローズマリー・シネオールを役立てよう
ローズマリー・シネオールについてご紹介してきました。
ローズマリー精油はケモタイプで
- ローズマリー・シネオール
- ローズマリー・カンファー
- ローズマリー・ベルべノン
の3種類があるので間違わないようにしましょう。
ローズマリー・シネオールの主な効果、用途は
- 呼吸器系のトラブル緩和
- 筋肉の痛みの緩和
- 集中力アップ
- スキンケア・ヘアケア
などがあります。それぞれ目的に応じてアロマクラフトを作ったり、香りを嗅いだりして楽しみます。
アロマの力を借りて、ぜひ毎日の生活にお役立てください。