精油・エッセンシャルオイル

ローズマリー精油はケモタイプ精油|ローズマリーカンファーとベルべノン

この記事では「ローズマリーカンファー」精油と「ローズマリーベルべノン」精油の使い方についてご紹介します。

アロマショップのサイトを見ていると、「ローズマリー」精油には数種類あり、何がどう違うのか戸惑ったことはありませんか?

実は名前が違うと、香りだけでなく成分も作用も使い方も違うんですよ。

3つのローズマリー精油を使い分けてよりアロマテラピーを楽しみましょう

アロマテラピー歴14年、アロマの保健室みるふるです。2021年までアロマスクール講師、セラピストをしていました。 3つのアロマ協会のインストラクターを取得しています

ローズマリーは3種類でケモタイプ精油

ローズマリー

見た目も学名も全く同じ植物なのに、精油を採ると成分が全然違うことがあります。

そのような精油をケモタイプ精油と言います。

ローズマリ―もケモタイプ精油で、全く同じローズマリ―なのに精油にすると成分が違うものがあるのです。

ローズマリー精油のケモタイプの説明

その植物が育った土壌や、その年の天候などが影響して、成分が変化すると考えられます。

ローズマリーのケモタイプの精油は3種類あります。

  • ローズマリー・シネオール
  • ローズマリー・カンファー
  • ローズマリー・ベルべノン

成分も香りも作用も全く違うので、「ローズマリー」の後に続く名前を確認して使うことが大事です。

ローズマリー・シネオール精油については別記事に書いています。

今回はローズマリー・カンファーとローズマリー・ベルべノンについてご紹介します。

【ローズマリー】アロマテラピーの効果や使い方|集中力から筋肉の痛みまで

 

 ローズマリー・カンファー精油の効果と使い方

ローズマリーカンファーでマッサージ

ローズマリー・カンファーは主に次のような作用や用途で使われます

ローズマリー・カンファーの主な効果や用途

  • 筋肉・関節の痛み
  • ダイエット

では、詳しく見ていきましょう。

筋肉や関節の痛みに

ローズマリー・カンファーは、「カンファー」という成分が多く含まれています。

(だからローズマリ―・カンファーなんです)

このカンファーには「筋肉弛緩作用」という、いわゆる筋肉を柔らかくする作用があります。

そのことから筋肉痛や肩こりなど、筋肉関係のトラブル全般に効果が期待できるんですね。

筋肉弛緩なので、痛みを和らげるというよりは、硬い筋肉を柔らかくするというイメージです。

肩こり・腰痛・筋肉痛へ塗る

肩こり・腰痛・筋肉痛をやわらげるオイル

  • ローズマリー・カンファー…3滴
  • ユーカリ・レモン…3滴
  • ホホバオイル…10ml

適量を痛みのある部分に塗ります

 

筋肉の拘縮・ひきつれ・けいれんへ塗る

筋肉の拘縮・ひきつれ・けいれんをやわらげるオイル

  • ローズマリー・カンファー…3滴
  • ウィンターグリーン…3滴
  • ホホバオイル…10ml

適量を患部に塗ります。

このレシピは肩こり・腰痛・筋肉痛にも使えます

ウィンターグリーン精油は湿布みたいな香りです。

ローズマリー・カンファーを筋肉の痛みなどに使う場合は、植物油などに混ぜて体に塗るという使い方になります。

香りを嗅いでも筋肉の痛みは和らがないので、使い方を間違えないようにしましょう。

筋肉の痛み関係でローズマリー・カンファーとブレンドするといい精油は他にもあるので、お好みでブレンドしてみてください。

筋肉の痛み関係で使いたい精油

  • ローズマリー・カンファー
  • ユーカリ・レモン
  • ウィンターグリーン
  • レモングラス
  • ペパーミント
  • バジル

など

 

ダイエットにも大活躍

ローズマリー・カンファーは脂肪溶解作用のある成分を多く含んでいます。

そのことからダイエットを目的としたマッサージにもよく使われます。

わたしもしょっちゅう使っていますよ笑

脂肪が気になる部分に塗るオイル

セルライトさよならオイル

  • ローズマリー・カンファー…2滴
  • ユーカリ・レモン…2滴
  • グレープフルーツ…2滴
  • ユーカリ・ディベス…2滴
  • ホホバオイル…10ml

脂肪が気になる部分に適量を塗ります。

このレシピはわたしがいつも作っているレシピなので、他の精油がないよという場合は、ローズマリー・カンファーだけでもいいです。

ただし!塗っただけではだめで、その後ストレッチや有酸素運動などをしないといけません笑

 

ローズマリー・カンファーの基本情報

精油名 ローズマリー・カンファー
学名 Rosmarinus officinalis CT (Camphora)
科名 シソ科
抽出部位 葉と茎葉(花と葉のメーカーもある)
抽出方法 水蒸気蒸留法
産地 フランス、チュニジア他
主な成分 α-ピネン、1,8シネオール、カンファー
ノート ミドルノート

 

禁忌や注意事項

ローズマリー・カンファーはケトン類を多く含む精油で、禁忌があります。

ローズマリー・カンファーの禁忌

乳幼児、妊婦さん、授乳中の方、高齢者の方、てんかん患者さんは使用しません。

え!知らずに使ってたりしてるかも!

ここでの禁忌は高濃度で使う場合のことです。

禁忌に該当する方が、「間違って臭いを嗅いでしまった」とか、「知らずにマッサージオイルに使ってしまった」くらいなら問題ありません。

でも、禁忌に該当する方がわざわざ使うのは避けましょうね、ということです。

 

 

ローズマリー・ベルべノン精油の効果と使い方

ローズマリーベルべノンを使った美容オイル

ローズマリー・シネオールやローズマリー・カンファーに比べると、あまりポピュラーな精油ではありません。

ローズマリー・ベルべノン精油は主に次のような作用や用途で使われます

ローズマリー・ベルべノンの主な効果や用途

  • お肌のトラブル(あかぎれ・しもやけ、スキンケア、ニキビなど)
  • 肝臓のトラブル
肝臓のトラブルに関しては、このブログで説明するには難しすぎるので控えますね

肌のトラブルやスキンケア

ローズマリー・ベルべノンは、「瘢痕形成作用」や「皮膚組織再生作用」があります。

なんか難しく聞こえますが、かんたんに言うと傷を治したり、ターンオーバーを促したり、ということです。

そのことから、お肌のトラブルやスキンケアに効果が期待できます。

ローズマリーベルべノンも、お肌に使うことがほとんどです。

なので使い方は、オイルやクリームに混ぜて使うことがメインになります。

 

あかぎれ・しもやけに塗る

あかぎれ・しもやけクリーム

  • ローズマリー・ベルべノン…9滴
  • ラベンダー・スピカ(スパイクラベンダー)…9滴
  • ミツロウワックス(ビーズワックス)・・・6g
  • ホホバオイル・・・24ml

あかぎれ、しもやけの部分にだけ塗ります。

精油の濃度を高くしているので顔には塗らないように!

ミツロウクリームの作り方はこちらを参考にしてください

自分で作るミツロウクリーム・リップクリームやハンドクリーム、お顔のケアに

クリーム作るのがめんどくさい場合は

  • ホホバオイル…10ml
  • ローズマリー・ベルべノン…3滴
  • ラベンダー・スピカ…3滴

でもOKです^^

 

スキンケアに使う

乾燥肌やシワなどにも効果が期待できます。

乾燥肌・敏感肌、シワの予防オイル

  • ローズマリー・ベルべノン…1滴
  • パルマローザ…1滴
  • ローズウッド…1滴
  • ホホバオイル…10ml

数滴をスキンケアの仕上げに塗ります。

シワの予防の場合はホホバオイルをローズヒップオイルに変えるとより効果的です。

オイルについてはキャリアオイルって何?ホホバやアルガンなどおすすめオイルの使い方や選び方に書いています。

 

ニキビに塗る

ニキビ用オイル

  • ローズマリー・ベルべノン…3滴
  • ティートゥリー…3滴
  • ホホバオイル…10ml

適量をニキビに塗ります。

ロールオンタイプの瓶に入れると使いやすいです。

ロールオンアロマについては手軽にアロマの香りを楽しめる!ロールオンアロマの作り方や使い方 を参考にされてください。

 

ローズマリー・ベルべノンの基本情報

精油名 ローズマリー・ベルべノン
学名 Rosmarinus officinalis CT (Verbenone)
科名 シソ科
抽出部位 葉と茎葉(花と葉のメーカーもある)
抽出方法 水蒸気蒸留法
産地 フランス、南アフリカ共和国他
主な成分 α-ピネン、ベルべノン、カンファー
ノート ミドルノート

 

禁忌や注意事項

ローズマリー・カンファーはケトン類を含む精油で、注意事項があります。

ローズマリー・ベルべノンの注意事項

乳幼児、妊婦さん、授乳中の方、高齢者の方、てんかん患者さんが使う場合は、低濃度で使用する。

また長期間に続けて広範囲に使わない。

ローズマリー・カンファーに比べるとケトン類の量が少ないので禁忌にはなっていません。

スキンケアに使う程度なら大丈夫だと思いますが、注意事項に該当する方は長期間使い続けることは避けた方がいいでしょう。

 

ローズマリーカンファー、ベルべノン精油の選び方

ローズマリー精油はケモタイプ精油です、と言いました。

なので購入する時は「ローズマリー」の後の文字を見ないと、正確に購入できません。

ローズマリー精油は同じ植物から採れた精油なので学名は同じです。

でも学名の後に書いている文字がそれぞれ違います。

ローズマリー・シネオール…Rosmarinus officinalis CT (Cineole)

ローズマリー・カンファー…Rosmarinus officinalis CT (Camphora)

ローズマリー・ベルべノン…Rosmarinus officinalis CT (Verbenone)

ただ、ここまで分けてあるメーカーは少ないんですよね。

「ローズマリー」しか書いてないことが多いです。

なので、効果を期待して使う場合は、何のローズマリ―か確認できる精油に限りますね

というわけで、私が使ったことがある精油メーカーで、ローズマリーを分類している精油をご紹介しておきますので、参考にされてください。

 

生活の木

ローズマリー・カンファー

3ml…660円、10ml…1980円

 

フロリハナ

ローズマリーカンファー・オーガニック

5g…1155円、15g…2035円

 

ローズマリーベルべノン・オーガニック

5g…1650円、15g…3465円

created by Rinker
¥1,760
(2023/09/23 09:20:21時点 楽天市場調べ-詳細)

 

プラナロム

ローズマリー・カンファー

10ml…3300円

ローズマリー・ベルべノン

10ml…7040円

created by Rinker
¥7,040
(2023/09/23 09:20:23時点 楽天市場調べ-詳細)

 

フィネッサンス

ローズマリーカンファー

10ml…2200円

ローズマリーベルべノン

5ml…2640円

 

まとめ

ローズマリー精油はケモタイプ精油で3種類あります。

ローズマリー・シネオール…Rosmarinus officinalis CT (Cineole)

ローズマリー・カンファー…Rosmarinus officinalis CT (Camphora)

ローズマリー・ベルべノン…Rosmarinus officinalis CT (Verbenone)

それぞれ、成分、香り、作用、使い方が違います。

ローズマリーカンファーは主に

  • 筋肉の痛み
  • ダイエット

ローズマリーベルべノンは主に

  • お肌のトラブル

に使います。

ローズマリーカンファー、ローズマリーベルべノンともに、カンファーという成分を含むので、禁忌にあたる方は注意が必要です。

それぞれのローズマリーの特性を良く知って、毎日の生活に役立ててくださると幸いです^^


ABOUT ME
みるふる
アロマの保健室のみるふるです 2016年3月~2020年8までアロマサロン、2021年3月までアロマスクールをしていました。 アロマテラピーを楽しく生活に活かすための、わたしなりの使い方の記事を書いています。 現在の保持資格 ナード・アロマインストラクター
こちらの記事もおすすめ!