精油・エッセンシャルオイル

鼻や喉のトラブルにも!ユーカリ・ラディアータ精油の効果効能やおすすめの使い方

精油の中では有名なユーカリ。

その中でも今回は使用頻度が高い「ユーカリ・ラディアタ」精油の効果効能、使い方をご紹介します。

アロマテラピー歴14年、アロマの保健室みるふるです。昨年までアロマスクール講師、セラピストをしていました。
3つのアロマ協会のインストラクターを取得しています

香りが好きで購入した方も、ユーカリ・ラディアタの効果効能を知ると、さらに使い方の幅が広がりますよ。

信頼できる精油メーカーの選び方 | お手頃価格からメディカルグレードまでこの記事は「信頼できる精油メーカー」について書いています。 香りを楽しむだけなら、はっきり言ってどこの精油でもいい...

 

ユーカリ・ラディアータの効果効能

ユーカリ・ラディアタの効果効能はいろいろありますが、とりあえずこれだけ覚えておけばOKです。

呼吸器系のトラブル

風邪予防、ウイルス対策

心身の活力アップ

では、詳しく見ていきましょう。

呼吸器系のトラブル

ユーカリ・ラディアタと言えば、呼吸器系のトラブルが得意です。

  • 鼻づまり
  • 喉が痛い
  • 咳が出る

などの呼吸器系のトラブル全般に効果的です。

呼吸器系のトラブルということで花粉症の症状にも役立ちます。

 

風邪予防やウイルス対策に

ユーカリ・ラディアタは抗ウイルス作用があるので、ウイルス対策にもおすすめです。

空気中に広がりやすい精油なので、ディフューザーでお部屋に拡散させるだけで、かんたんにウイルス対策が出来ます。

 

心身の活力アップに

免疫をアップしたり、交感神経を優位にする作用があります。

身体が元気がない時はもちろん、気持ちが落ち込んでいる時にもぜひ使いたい精油です。

 

ユーカリ・ラディアタが「元気になれる精油」の秘密は成分にあり

ユーカリ・ラディアタの主な成分は「1,8シネオール」です。

1,8シネオールは次のような働きがあります。

口中清涼剤やせき止めにも配合される。炎症や痛みを和らげる作用があるとされる[要出典]。また、白血病細胞を殺す作用を持つ[5]、あるいは副鼻腔炎の治療に効果があると報告されている[6]

出典:Wikipedia

ユーカリ・ラディアタは1,8シネオールを60~75%含んでいます。

70%以上含まれている場合、日本薬局方上医薬品原料となります。

精油としての1,8シネオールの作用は

  • 免疫を調整する
  • 炎症を抑える
  • 呼吸器系のトラブルに役立つ
  • 抗ウイルス作用

などがあります。

1,8シネオールを多く含むユーカリの精油は「ユーカリ油」として、

ロート製薬のメンソレータム軟膏、大正製薬のヴィックスベポラップにも使われています。

 

 ユーカリ・ラディアタのおススメな使い方

ユーカリ・ラディアタが呼吸器系のトラブルや、心身を元気にしたい時に使うことがわかりました。

では、実際どのように使うのかご紹介していきます。

使い方は次のようなものがあります。

芳香浴

吸入

マスク用スプレー

ジェルやオイル

 

香りを嗅ぐだけの芳香浴

芳香浴はとても簡単なので、気軽に取り入れられます。

こんな時におすすめ

  • 風邪の予防にお部屋の空気を浄化したい
  • 鼻詰まりや喉の痛みの初期
  • 元気を出したい
  • 朝からシャキッと活動したい
  • 花粉症の症状にも

おすすめの使い方

  • ディフューザーでお部屋に拡散
  • アロマストーンに垂らして香りを嗅ぐ
  • ティッシュに垂らして香りを嗅ぐ

 

喉が痛い、鼻づまり、咳が出る時は吸入(アロマスチーム)

芳香浴よりダイレクトに鼻や喉に届く方法が吸入です。

こんな時におすすめ

  • 鼻づまり
  • 喉が痛くなり始めの頃
  • 咳が出る

おすすめの使い方

  1. マグカップにお湯をはり、ユーカリ・ラディアタを1,2滴たらします
  2. 目を閉じて、マグカップの蒸気が逃げないように手で覆って、鼻から深く吸い込みます

 

マスクスプレーで外出先でも

マスク用スプレーを作っておけば、外出先でも使うことができます。

こんな時におすすめ

  • 外出先でウイルス対策をしたい
  • 鼻づまり
  • 喉が痛い
  • 心身の元気を出したい
  • 花粉症の症状にも

おすすめの使い方

  • マスクスプレーを作り、マスクの外側にスプレーします。

ユーカリ・ラディアタだけでなく、ラヴィンツァラやティートゥリーなども一緒にブレンドすると香りが深くなります。

マスクスプレーの作り方はこちらを参考にされてください。

アロマルームスプレーの作り方 | かんたんで使い方もいろいろこの記事は「アロマルームスプレーの作り方」について書いたものです。 この記事でわかること アロマルー...

 

オイルやジェルに混ぜて塗る

植物油やジェル基材を持っている方なら、ユーカリ・ラディアタを混ぜて塗る方法もあります。

こんな時におすすめ

  • 鼻づまり
  • 喉が痛い
  • 咳が出る
  • 耳が痛い

おすすめの使い方

  • ジェルやオイルに混ぜて患部に塗ります。

ラヴィンツァラとブレンドすると眠りやすくなります。

風邪症状の時のジェルの作り方はこちらに書いています。

風邪の時に使いたいアロマ3選!引き始めから予防までこの記事は「風邪の時に使いたいアロマ」を紹介しています。 喉が痛いけど病院に行くほどでもない、でも放っておいたら明...

呼吸器系のトラブル用オイル

  1. ホホバオイル10ml
  2. ユーカリ・ラディアタ精油6滴
  3. ①と②をよく混ぜまて出来上がり

喉やデコルテ、鼻の上の方などに塗ります。

耳は中ではなく、外側に塗ります。

  • 鼻づまりや耳の痛みならユーカリ・ラディアタ精油3滴、ティートゥリー精油3滴
  • 咳ならユーカリ・ラディアタ精油3滴、ラディアタ精油3滴

にするとよりいいです。

あくまで応急処置なので、ひどくならないうちに必ず病院に行きましょう

 

ユーカリ・ラディアータはこんな精油

ユーカリ・ラディアタの香りはスッキリした香りです。

午前中に嗅いでやる気をアップさせましょう。

基本情報

精油名 ユーカリ・ラディアタ
学名 Eucalyptus radiara ssp.radiata
科名 フトモモ科
抽出部位
抽出方法 水蒸気蒸留法
主な成分 1,8シネオール、α-テルピネオール
ノート トップ

 

禁忌・注意事項

特にありません。乳幼児や高齢者にも安心して使える精油です。

 

ユーカリは数種類あるので間違わないようにしよう

注意したいのが、ユーカリは数種類あるということです。

  • ユーカリ・ラディアタ
  • ユーカリ・グロブルス
  • ユーカリ・レモン
  • ユーカリ・ディベス

など他にもあります。

今回説明しているユーカリは「ユーカリ・ラディアタ」です。

他のユーカリだと成分も作用も全然違ってきます。

ただし、ユーカリ・ラディアタとユーカリ・グロブルスは似ています。

ユーカリ・ラディアタよりユーカリ・グロブルスのほうが、1,8シネオールの量が多いくそれによるメリット、デメリットがあります。

メリット:より呼吸器系のトラブルには効果的

デメリット:皮膚刺激を起こす可能性がある

さらに

  • 乳幼児には使用しない
  • 妊婦、授乳中の方は希釈して使用する

などの禁忌や注意事項があります。

ですので、使いやすいのはユーカリ・ラディアタです。

私は香りはユーカリ・グロブルスの方がスッキリしてて好きです

 

ユーカリ・ラディアタ精油のメーカー比較

ユーカリ・ラディアタ精油は10mlで2000円前後くらいです。

必ず「ユーカリ」の後に「ラディアタ」「ラディアータ」と書いてあるものを選びます。

参考としてわたしが実際使っている精油のメーカーをご紹介しておきます。

生活の木

おすすめポイント

  • 成分分析表がネットで公開されている
  • お手頃価格
  • 3mlからある

初心者の方や、まずは気軽にアロマを楽しみたいなら生活の木の精油をおすすめします。

生活の木での名称は「ユーカリ・ラディアータ」です。

価格:3ml…660円、10ml…1870円

 

フレーバーライフ

おすすめポイント

  • 高品質なのにお手頃価格
  • 成分分析がされている

全国2,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールで選ばれていて、信頼できるメーカーなのにお手頃価格です。

価格:10ml…1320円

フレーバーライフでの名称は「ユーカリ・ラディアータ」です。

 

フロリハナ

おすすめポイント

  • オーガニック認証の精油
  • ロットごとの成分分析の結果がサイトに公開されている
  • 質がいいのにお手頃価格
  • 5gからある

フロリハナでの名称は「ユーカリラデアタ・オーガニック」です。

価格:5g…990円、15g…1485円

 

プラナロム

おすすめポイント

  • 輸入された精油をさらに日本で成分分析にかけている
  • 品質の高さはお墨付き

プロ御用達のメーカーで、私も大好きです。

プラナロムでの名称は「ユーカリ・ラディアタ」です。

価格:10ml…2640円

 

信頼できる精油メーカーの選び方 | お手頃価格からメディカルグレードまでこの記事は「信頼できる精油メーカー」について書いています。 香りを楽しむだけなら、はっきり言ってどこの精油でもいい...

 

体と心を元気にしてくれるユーカリ・ラディアタ

ユーカリ・ラディアタ精油についてご紹介してきました。

主な作用は

呼吸器系のトラブル

風邪予防、ウイルス対策

心身の活力アップ

主な使い方は

芳香浴

吸入

マスク用スプレー

ジェルやオイル

ユーカリは数種類あるので、ユーカリの後に「ラディアータ」「ラディアータ」と書いてあるものを選ぶ。

精油の力を借りて快適な毎日を過ごしてください。

ABOUT ME
みるふる
アロマの保健室のみるふるです 2016年3月~2020年8までアロマサロン、2021年3月までアロマスクールをしていました。 アロマテラピーを楽しく生活に活かすための、わたしなりの使い方の記事を書いています。 現在の保持資格 ナード・アロマインストラクター
こちらの記事もおすすめ!