アロマクラフトの作り方 PR

アロマルームスプレーの作り方 | かんたんで使い方もいろいろ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は「アロマルームスプレーの作り方」について書いたものです。

好きな精油でルームスプレーが作れたら毎日癒されるだろうなぁ
市販のもいいけど手作りのルームスプレーは格別ですね。作り方を覚えたらいろんなものに応用できますよ

この記事でわかること

  • アロマルームスプレーの作り方
  • 手作りのルームスプレーの使い方や注意点

とってもかんたんにできるのでぜひ、お気に入りの精油でつくってみてくださいね。


手作りのアロマルームスプレーに必要なもの

アロマスプレー作りに必要な材料や道具は次のようなものがあります。

  • 精油
  • 無水エタノール
  • 精製水
  • スプレー容器
  • ビーカー(キッチンで使っている計量カップでもOK)

精油・エッセンシャルオイル | 好きな香りを選ぶ

精油 ルーム スプレー

精油(エッセンシャルオイル)はアロマルームスプレーを作るのに一番大切なものです。

アロマオイルでも悪くはないのですが、リラックス効果や抗菌作用などを楽しみたいなら、本物の精油を使いましょう。

こちらの精油はお手頃で香りがよくおすすめです。

アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】

 そして「好き」と感じる香りを選ぶことが何より大事です。

精油(エッセンシャルオイル)とは | 精油とアロマオイルの違いこの記事は「精油(エッセンシャル)とは何なのか?アロマオイルと精油の違い」について説明した記事です。 アロマテラピ...

無水エタノール | 精油と水をまぜる役目

無水エタノール

無水エタノールは精油と水を混ぜる役目と、スプレーの香りをよくする効果があります。

アロマテラピーでは主にアルコール濃度99%の無水エタノールを使います。

エタノールや消毒用アルコールだと精油が溶けにくいです。

精製水

精製水

純度の高い水なので腐りにくく、アロマクラフトには精製水を使います。

スプレー容器 | アルコール対応のものがおすすめ

スプレー容器

アロマルームスプレーには、アルコール対応のものか、ガラス製のスプレー容器がおすすめです。

ルームスプレーには無水エタノールというアルコールを多めに使うので、普通のプラスチック容器だと溶ける可能性があります。

ビーカー | 量るのが目的

ビーカー

今回のビーカーを使う目的は、無水エタノールや精製水を量るためなので、キッチンで使っている計量カップでもいいです。

アロマテラピーで手作りするときに必要な道具はコレこの記事は「アロマテラピーで手作りするときに必要な道具」について書いたものです。 好きな精油でアロマスプレーを作ったりブレンドした...

では、さっそくつくってみましょう!

アロマルームスプレーの作り方

アロマルームスプレー 作り方

みるふる流アロマルームスプレーのレシピです。

アロマルームスプレーのレシピ(30ml・3%濃度)

  • お好きな精油…合計18滴
  • 無水エタノール…20ml
  • 精製水…10ml

アロマルームスプレーの作り方(30ml)を紹介します。

順番にいれるだけでできあがり

作り方は順番に入れて混ぜるだけ。

スプレー容器に精油を18滴入れる

ビーカーで無水エタノールを20ml測って、スプレー容器に入れる

ノズルを閉めてよく振る

ノズルを開けて、精製水を10ml測ってスプレー容器に入れる

ノズルを閉めてよく振る

スプレー容器に精油を18滴入れる

精油 ルーム スプレー 作り方

ビーカーで無水エタノールを20ml測って、スプレー容器に入れる

ルーム スプレー 作り方 無水 エタノール

ノズルを閉めてよく振る。ここでよーく振って精油と無水エタノールを混ぜることが大事です。

ルーム スプレー アロマ 手作り

ノズルを開けて、精製水を10ml量ってスプレー容器に入れる。 もしくはスプレー容器の9分目くらいまで精製水を入れる。

ルーム スプレー の 作り方

再びノズルを閉めてよく振ってできあがり

ルーム スプレー アロマ 手作り

ラベルに記入しておくと便利です。

  • 作った日にち
  • 何を作ったか
  • 使った精油
作ってすぐより1週間後くらいにいい香りになりますよ。

アロマルームスプレーの使い方や注意点

アロマ ルーム スプレー 濃度

作ったルームスプレーを安全に使う方法を紹介します。

使うときの注意点

アロマルームスプレーは部屋の空間にスプレーする目的で使うので濃度を高くしているので、肌、とくに目にはスプレーしないようにしましょう!

そして、無水エタノールで精油をしっかり溶かしたとは思いますが、念のため使うときはよく振ってください(笑)分離していることが多いです。

また、ルームスプレーは長時間香りがもつわけではないので、ちょっとした気分転換やトイレのあと、お客様がいらっしゃる前などに活躍します。

ティッシュにスプレーしてデスクの上に置いたり、バッグのなかに忍ばせておいたりするのもいいですよ。

アロマルームスプレーの保存方法など

アロマスプレーの保存期間はだいたい2週間なのですが、今回のレシピは無水エタノールを多く使っているので、保存状態がよければ一か月ほどはもちます。

直射日光にあてると変質しやすく、保存期間が短くなるので、必ず日が当たらない冷暗所で保存しましょう。

ただし、保存期間中でも「においが変」と感じたら変質しているので、破棄してください。

夏は冷蔵庫もアリです

濃度の決めかた

今回のアロマスプレーの作り方は30mlで3%の濃度としてありますが、ほかの%のときもありますか?
みるふる流はルームスプレーの場合は基本3%にしてますが、香りがきついときや初めて作る人は1%からでいいですよ

ちがう濃度や50mlで作りたいときは、下の表を参考にしてください。

アロマルームスプレーに入れる精油の滴数
濃度出来上がり分量
30ml50ml
1%610
2%1220
3%1830

この記事ではルームスプレーとしての紹介でしたが、アロマスプレーは濃度や使う精油によっていろんなものに応用できます。

使う部屋やシチュエーションによって精油を変えよう

ルーム スプレー 使い方

せっかくアロマでルームスプレーを作れるようになったなら、部屋やシチュエーション別に使い分けるとさらに楽しいです。

絶対にこの通りに作らないといけないわけではありませんので、参考までに(^^♪

すべて30ml3%濃度の計算です。

寝室にはリラックス系

  • ラベンダー…10滴
  • マンダリン…8滴

リラックス作用、誘眠作用のある精油の組み合わせです。

眠る前にお部屋にスプレーするとぐっすり眠れるかも。

不眠におすすめの眠れるアロマ | 眠れないときに試してほしい10本この記事は「不眠におすすめのアロマ」を紹介しています。 精油には「誘眠作用」があるものがあり、夜寝る前にその香りを...

勉強・仕事部屋 | 朝からシャキっと目を覚ましたい

頭をスッキリさせる精油の組み合わせなので、勉強や仕事、朝の目覚ましにぴったりです。

  • ローズマリー・シネオール…8滴
  • ペパーミント…2滴
  • レモン…8滴
アロマで集中力アップ!おすすめブレンドで在宅ワークや勉強の効率アップに受験勉強や在宅ワークなど、家で集中したい時がありますよね。 学校や会社では集中できるのに、自宅となるとリラックスしすぎて、なかなか...

梅雨時期の気になるお部屋のにおいに

抗菌、抗真菌作用のある精油の組み合わせで、梅雨の気になる臭いや、お風呂のカビ防止スプレーとして使えます。

  • ティートゥリー…9滴
  • ホーウッド(ローズウッド)…9滴
アロマで作るリネンスプレー | 部屋干しの臭い対策の強い味方部屋干しするとどうしても気になる生乾きの臭いですが、アロマで作るリネンスプレーがとっても役に立ちますよ。 この記事でわ...

かぜの予防に | 抗ウイルス作用のアロマ

抗ウイルス作用のある精油の組み合わせのスプレーで、かぜの予防をしましょう。

鼻やのどの調子が悪いときも役立ちます。

  • ユーカリ・ラディアタ…6滴
  • ラヴィンツァラ…6滴
  • ティートゥリー…6滴
風邪の時に使いたいアロマ3選!引き始めから予防までこの記事は「風邪の時に使いたいアロマ」を紹介しています。 喉が痛いけど病院に行くほどでもない、でも放っておいたら明...

空気清浄やリフレッシュ

柑橘系の精油は空気清浄作用があり、お部屋の空気をキレイにするのにピッタリです。

  • レモン…6滴
  • オレンジ…6滴
  • グレープフルーツ…6滴

虫よけスプレー

蚊が嫌う精油を使うと、虫よけスプレーになります。

  • ユーカリ・レモン…9滴
  • シトロネラ…9滴
【手作りの虫除けスプレー】蚊が嫌いなアロマで虫よけスプレーを作ろうアロマの香りを楽しみながら、天然精油で虫よけスプレーを作りましょう。...

アロマルームスプレーの作り方をマスターして生活に彩を

好きな精油と無水エタノー、水を混ぜるだけでかんたんに作れるアロマルームスプレーは、一度覚えるといろんな使い方ができて便利です。

ぜひあなただけのお気に入りの香りでアロマルームスプレーを作ってくださいね。

ABOUT ME
みるふる
アロマの保健室のみるふるです 数年間、アロマサロンとアロマスクールをしていました。 アロマテラピーを楽しく正しく生活に活かすための、わたしなりの使い方の記事を書いています。 現在の保持資格 ナード・アロマインストラクター