自然のいい香りを楽しめる人気のアロマスプレーは、かんたんに手作りできます。
この記事では初めての方でもかんたんに作れるアロマルームスプレーの作り方をご紹介します。
ぜひ、お気に入りの香りで作ってみましょう!
アロマテラピー初心者の方はこちらを読むと迷いません
アロマルームスプレー作りに必要な材料や道具
アロマスプレー作りに必要な材料や道具は次のようなものがあります。
- 精油
- 無水エタノール
- 精製水
- スプレー容器
- ビーカー(キッチンで使っている計量カップでもOK)
アロマスプレー作りに必要な材料や道具についてはこちらを参考にされてください。

精油・エッセンシャルオイル
今回作るスプレーはルームスプレーで、お肌に付けるものではありません。
ですので、「精油・エッセンシャルオイル」と書いてあるものであれば、品質にこだわる必要はありません。
それよりも「好き」と感じる香りを選ぶことが大事です。

無水エタノール

精油は水に直接は混ざらないので、無水エタノールに精油を混ぜたものを水に混ぜます。
アロマテラピーでは主にアルコール濃度99%の無水エタノールを使います。
精製水
今回はルームスプレーでお肌に付けるものではないので、水道水でもいいです。
スプレー容器
ルームスプレーは無水エタノールというアルコールを多めに使います。
ですので、普通のプラスチック容器だとアルコールで溶ける可能性があります。
アルコール対応のスプレー容器か、ガラス製のスプレー容器を使います。
ビーカー
今回のビーカーを使う目的は無水エタノールや精製水を量るためなので、キッチンで使っている計量カップでもいいです。
好きな香りでアロマルームスプレーを作ってみよう
ではさっそくアロマルームスプレーを作ってみましょう。
アロマルームスプレーのレシピ(30ml・3%濃度)
- お好きな精油 合計18滴
- 無水エタノール 20ml
- 精製水 10ml
アロマルームスプレーの作り方
手順は次の通りです。
スプレー容器に精油を18滴入れる
ビーカーで無水エタノールを20ml測って、スプレー容器に入れる
ノズルを閉めてよく振る
ノズルを開けて、精製水を10ml測ってスプレー容器に入れる
ノズルを閉めてよく振る
ここでよーく振って精油と無水エタノールを混ぜることが大事です。
ラベルに
- 作った日にち
- 何を作ったか
- 使った精油
を書いておくと便利です。
スプレーはビーカーで作ってガラス棒で混ぜる方法もあります。
が、私自身はスプレー容器で直接作っています(^^♪
その方が洗い物も出ないし、ビーカーに精油も残らないし、お得でお手軽です。
無水エタノールを先に入れて精油をその後でも構いません。精油を先に入れる理由は、精油どうしを混ぜたいからです。
精油の濃度について
アロマクラフトを作る時には、精油の濃度計算が必要になってきます。
スクールでは計算の仕方を教えていますが、この表を見て簡単に濃度を出すことが出来ますので、参考にされてください。
出来上がり分量 10ml | 30ml | 50ml | |
0.5%濃度 | 1滴 | 3滴 | 5滴 |
1%濃度 | 2滴 | 6滴 | 10滴 |
2%濃度 | 4滴 | 12滴 | 20滴 |
3%濃度 | 6滴 | 18滴 | 30滴 |
5%濃度 | 10滴 | 30滴 | 50滴 |
※アロマスプレーだけでなく、ほかのアロマクラフトにも適用できます。
アロマクラフトはほとんどのものが1~3%濃度で作ります。
- 顔に付けるor体に付ける
- 年齢
などによっても濃度が違ってきます
今回は体に付けないルームスプレーなので、3%濃度にしています。
アロマルームスプレーの使い方や注意点など
アロマルームスプレーはお肌に付けるものではなく、お部屋の香りづけのものです。
アロマルームスプレーはこんな使い方ができます
- お部屋の香りづけや消臭
- ゴミ箱やトイレの消臭
- カーテンや枕カバーなどに
お部屋の香りづけや消臭
気分を変えたい時や、お客様がいらっしゃる直前などにお部屋の空気中にスプレーします。
ほのかな香りが楽しめます。
ゴミ箱やトイレの消臭
生ごみ入れのごみ箱ってけっこう臭いませんか?
生ごみを入れるたびにスプレーすると、かなり臭いが抑えられます。
トイレの消臭にも使えます。
カーテンや枕カバーなどに
焼肉をした後のカーテンは、焼肉の匂いが付いていますよね。
そんな時はアロマルームスプレーをカーテンにスプレーするといいですよ。
寝る前の枕カバーにスプレーすると、いい気分で眠れます。
ただし、中には色がついている精油があります。
カーテンなどに色がつくのがいやな場合は、衣類やカーテンなどにはスプレーしないようにしましょう!
アロマルームスプレーの保存方法など
今回のレシピは無水エタノールを多く使っているので、一か月ほどは持ちます。
が、なるべく早めに使い切りましょう。
ただ、直射日光に当てないように保存します。
直射日光に当てると変質しやすく、保存期間も短くなります。
アロマスプレーを使う時の注意
- 顔にはスプレーしない!
- 目には絶対いれない!
特に目には入れないように注意しましょう。
アロマルームスプレーの用途別レシピ
シチュエーション別の精油の組み合わせ例です。
絶対にこの通りに作らないといけないわけではありませんので、参考までに(^^♪
風邪予防や喉や鼻の調子が悪い時

- ユーカリ・ラディアタ…6滴
- ラヴィンツァラ…6滴
- ティートゥリー…6滴
呼吸器系のトラブルや、抗ウイルス作用のある精油の組み合わせです。
お休み前のお部屋やまくらカバーに

- ラベンダー…10滴
- マンダリン…8滴
リラックス作用、誘眠作用のある精油の組み合わせです。
眠る前にお部屋に人吹きor枕カバーにスプレーします。
仕事や勉強をがんばりたい時、朝のリフレッシュ

- ローズマリー・シネオール…8滴
- ペパーミント…2滴
- レモン…8滴
頭をスッキリさせる精油の組み合わせです。
空気清浄やリフレッシュ
- レモン…6滴
- オレンジ…6滴
- グレープフルーツ…6滴
柑橘系の精油は空気清浄作用があり、お部屋の空気をキレイにするのにピッタリです。
虫よけスプレー
- ユーカリ・レモン…9滴
- シトロネラ…9滴
蚊が嫌う精油を使ってスプレーを作ると、虫よけスプレーになります。

梅雨時期の気になる臭いやお風呂に
- ティートゥリー…9滴
- ホーウッド(ローズウッド)…9滴
抗菌、抗真菌作用のある精油の組み合わせで、梅雨の気になる臭いや、お風呂のカビ防止スプレーとして使えます。

アロマルームスプレーをいろんな使い方で楽しもう
アロマルームスプレーは、お部屋にスプレーして楽しむだけでなく、精油の作用を活かした使い方ができます。
せっかく精油をお持ちなら、いろんな場面で使えるとアロマテラピーの楽しみ方の幅が広がります。
作り方もかんたんですので、ぜひあなただけのお気に入りの香りでアロマルームスプレーを作ってくださいね(^^)
アロマスプレーをマスク用に使いたい場合は、こちらの記事を参考にされてください。
