この記事は「アロマでリネンスプレーを作ろう」について書いたものです。
部屋干しの洗濯物の生乾きの臭い、いやですよね~。
大物のソファやカーテンはめったに洗えないので、臭いや衛生面でも気になります。
そんな時は
抗菌作用のあるアロマを使ったリネンスプレー(リネンウォーター)
で解決しましょう!
アロマには抗菌作用があるものが多数あり、アロマを使ったリネンスプレーで布製品の抗菌・消臭が期待できます。
この記事でわかること
リネンスプレーにおすすめの抗菌効果のあるアロマ
アロマリネンスプレーの作り方と使い方
自然素材のリネンスプレーを作って、布製品の臭い対策に役立てましょう。
リネンスプレーにおすすめな抗菌作用のある精油

布製品のイヤな臭いの原因は、雑菌やカビが繁殖することです。
なので雑菌やカビを増やさない対策が必要です。
抗菌作用や抗真菌作用のある精油を使ってリネンスプレーを使うことで、布製品の消臭・抗菌を期待します。
消臭・抗菌に効果が期待できる精油はこちらです。
消臭・抗菌に使いたい精油
- ティートゥリー
- パルマローザ
- ゼラニウム
- ローズウッド(ホーウッド)
- クローブ
- オレガノ
- シナモン
など
他にもたくさんありますが、特に布製品の消臭におすすめの精油をご紹介しています。
では、詳しく説明していきます。
ティートゥリー
ティートゥリーと言えば抗菌というくらい、抗菌作用で有名な精油です。
ティートゥリーは、殺菌、抗菌作用に優れていますので、特に部屋干しの生乾きの臭いにはとてもおススメです。

パルマローザ、ゼラニウム、ローズウッド(ホーウッド)
これらの精油は抗菌作用の他に、カビを抑制する作用のある精油です。
この精油たちに共通するのは、モノテルペンアルコール類という成分を多く含んでいて、香りのいい精油が多いということです。
皮膚刺激もないので万が一お肌に付いてもものすごくお肌がヒリヒリすることもありません。(でも原液をつけたらダメですよ)

オレガノ、クローブ、シナモン
精油の中でもダントツに強い抗菌、抗真菌作用を持つ精油がオレガノ、クローブ、シナモン(シナモンカッシア、シナモンリーフ)です。
フェノール類、芳香族アルデヒド類という成分を多く含んでいて、この成分が抗菌、抗真菌作用が強い理由なのです。
すごくおススメなのですが、香りが強烈なのであまり好む人はいないかもしれません。
今回は皮膚に付けるレシピはないので関係ないですが、これらの精油は皮膚刺激も強いです。
アロマでリネンスプレーを作ってみよう

では、さっそく消臭・抗菌リネンスプレーを作ってみましょう。
リネンスプレーの材料
消臭・抗菌リネンスプレーの材料は次の通りです。
リネンスプレーの材料
- スプレー容器…50ml用(アルコール対応のもの)
- 無水エタノール…40ml
- 抗菌作用のある精油(エッセンシャルオイル)…合計20滴
- 精製水…10ml
今回のスプレーはアルコールが多いので、アルコール対応のスプレー容器を使ってください。
材料や道具についてはこちらを参考にされてください↓

わたしがいつも作っているレシピをご紹介します↓
リネンスプレーのレシピ例
- 無水エタノール…40ml
- ティートゥリー…10滴
- クローブ …3滴
- ホーウッド…7滴
- 精製水…10ml
わたしはいつもこのレシピですが、あなたはご自分のお好きな香りの抗菌作用のある精油を使ってくださいね。
かんたん!リネンスプレーの作り方
わたしがおススメするリネンスプレーの作り方は、スプレー容器に直接材料を上から順番に入れていく方法です。
ビーカーで作ってもいいですが、スプレー容器に直接入れていったほうが、洗い物も出ないし思う存分シャッフルできるのでよく混ざります。
リネンスプレーの作り方
- スプレー容器に精油を入れ、軽く振ります
- 無水エタノールを入れノズルを閉めてよーく振ります
- 精製水を入れよーく振って出来上がり
※ここではざっと説明しているだけなので、アロマスプレーの作り方をもっと詳しく知りたい場合はこちらを参考にされてください↓

手作りリネンスプレーはこんなふうに使っています
わたしはアロマで作ったリネンスプレーをこんなふうに使っています。
部屋干しの洗濯物にスプレーする

部屋干しした洗濯物って、臭うことが多くないですか。
そんな部屋干しした直後の洗濯物に、このリネンスプレーを使います。
菌の増殖を抑える目的なので、洗濯物が乾いた後ではなく干した直後にスプレーをするのがポイントです。
生乾きの臭いが発生した後にどんなにスプレーしても、すでに発生した臭いの菌は消せないようです。
なかなか洗えない布製品にスプレーする

なかなか洗えない大物の布製品にスプレーをしています。
例えば
- ソファ(布製)
- クッション
- カーテン
- ラグ
など、こまめに洗濯できないものって結構ありますね。
それらにスプレーすることで消臭効果が期待できます。
ティートゥリーはダニ除け効果もあるとされているので、布製品へのスプレーに使うのはおすすめです。
手作りリネンスプレーを使う時の注意点
使う時の注意点が2点あります。
精油によっては布がシミになる場合があるかも
お肌にスプレーしない
精油によっては布がシミになる場合があるかも
なので心配な方は
一度目立たない場所で試す
シミが気にならない色のものだけ使う
などしてください。
お肌にスプレーしない
今回ご紹介したスプレーはお肌に付けることを想定していませんので、
アルコール濃度を高くしている
クローブ、オレガノ、シナモンなどの皮膚刺激の強い精油を使っている
というような皮膚刺激を感じるレシピをご紹介しています。
お肌につくと皮膚刺激を感じるかもしれないので、お肌にはスプレーしないようにしましょう。
手作りリネンスプレーで布製品の消臭に役立てよう
抗菌作用のある精油を使ったかんたんなリネンスプレーの作り方をご紹介してきました。
抗菌作用のある精油はたくさんありますが、布製品の消臭に使うなら
- ティートゥリー
- パルマローザ
- ゼラニウム
- ローズウッド(ホーウッド)
- クローブ
- オレガノ
- シナモン
などがおすすめです。
わたし的にはティートゥリーがダントツにおすすめです。
クローブ、オレガノ、シナモンは抗菌としての作用は素晴らしいのですが、香りが強烈なのでちょっとおすすめしにくいです。
抗菌作用のあるリネンスプレーを利用して、おうちの布製品を清潔に保ちましょう。