アロマテラピーでとても有名なティーツリー精油。
抗菌作用や風邪対策があるということはけっこう知られているようですが、他にも使える効能がたくさんあるのです。
この記事はアロマテラピー14年の著者が、ティーツリー精油の効果と使い方をご紹介します。
ぜひ毎日の生活にお役立てください(^^♪
ティーツリーはこんな精油

ティーツリーは「ティートゥリー」「ティートリー」とも呼ばれます。
この記事では一般的に馴染みのある「ティーツリー」という呼び方で統一します。
ティーツリー精油の基本情報
精油名 | ティーツリー、ティートゥリー |
学名 | Melaleuca alternifolia |
科名 | フトモモ科 |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
産地 | オーストラリア、ザンビア、南アフリカ共和国 |
主な成分 | テルピネン4オール、α,γ-テルピネン |
ノート | トップノート |
ティーツリー精油を使う際の禁忌や注意点
ティーツリーは決められた使用方法を守れば、禁忌はありません。
決められた使用方法とは、精油を飲んだり原液を皮膚につけたりしないこと、肌に塗る場合は薄めて使うことなどです。
注意点として、ティーツリーは皮膚を刺激する可能性があるので、3歳未満のお子さんや敏感肌の方は10%以上の濃度では使わないことをおすすめします。
ティーツリーは本やサイトによっては「原液でつけてOK」としているものもあるようですが、皮膚を刺激する可能性があるという注意点があることから、わたし自身は原液で肌につけることはないです。
ティーツリー精油の購入のポイント
価格は10mlで1650円くらいから3200円くらいとお手頃です。
香りを楽しむだけであれば「精油」「エッセンシャルオイル」と表記してあるものなら、メーカーなどこだわる必要はありません。
ただ、効果を期待して使いたい、高濃度に使って皮膚に塗りたいという場合は、農薬検査や成分分析が行われていて、オーガニック認証などを受けている精油を選びたいところです。
精油の選び方についてはこちらを参考にされてください。

参考としてわたしが実際使っている精油のメーカーをご紹介しておきます。
使う目的によってメーカーを選ぶのがベストなので高ければいいというわけではありません。
生活の木
生活の木の精油はロットごとではないですが、成分分析表もネットで公開されていますし、お値段もお手頃です。3mlの精油もありますので、初心者の方や、まずは気軽にアロマを楽しみたいなら生活の木の精油をおすすめします。
生活の木での名称は「ティートゥリー」です。
価格:3ml 660円、10ml 1650円
フレーバーライフ
高品質なのにお手頃価格で、全国2,000社以上のアロマテラピーサロンやスクールで選ばれています。
成分分析も行われており、精油をご購入の際に希望すると成分分析表がもらえます。
信頼できるメーカーなうえにとてもお手頃なので、たくさん使う方はフレーバーライフ社のものがいいかも。
フレーバーライフでの名称は「ティートリー」です。
10ml 1430円


フロリハナ
オーガニック認証の精油で、ロットごとの成分分析の結果がサイトに公開されているので安心です。質がいいのにお値段がお手頃なのも嬉しいところです。
フロリハナでの名称は「ティートリー」です。
5g 1045円 15g 1595円
プラナロム
プロ御用達のプラナロム精油。輸入された精油をさらに日本で成分分析にかけ、ロットごとの成分分析表がついてきます。品質の高さには信頼性があります。
メディカルアロマとして高濃度に使う時はプラナロム精油を使用しています。
プラナロムでの名称は「ティートゥリー」です。
10ml 3190円
ティーツリーの効果・効能とおすすめの使い方
抗菌作用
ティーツリーといえば抗菌作用が有名ですね。
菌の増殖が気になる季節の抗菌対策にお役立ちの精油です。
特に梅雨時期は菌の増殖が原因で、靴の臭いや洗濯物の生乾きの臭いにもつながりますので、ティーツリーの抗菌作用でイヤな臭いの予防に役立ちます。
- アロマディフューザーやアロマランプでお部屋の抗菌、空気清浄
- アロマスプレーで洗濯物の生乾きや靴の消臭
- 抗菌スプレー
臭いが気になる季節のアロマスプレー

抗菌したいお部屋にティーツリーと他の抗菌作用のある精油をブレンドして抗菌効果のあるアロマスプレーをご紹介します。
材料(30ml)
- ティーツリー 12滴
- ホーウッド(ローズウッド) 6滴
※精油は合計18滴になればこのレシピ通りでなくてもOKです
- 無水エタノール 10ml
- 精製水 20ml
- スプレー容器
作り方
- スプレー容器に精油を入れて軽く混ぜる
- 無水エタノールをスプレー容器に加え、1度スプレーノズルを閉めてよく振る
- スプレー容器に精製水を加え、スプレーノズルを閉めてよく振って出来上がり。
使い方
部屋干しの洗濯物や、靴の中にスプレーします。
抗ウイルス作用

ティーツリーは抗ウイルス作用もあり、風邪の季節にもよく使われます。
アロマディフューザーやアロマランプでお部屋に拡散したり、感染症対策のスプレーを作ったりして使います。
- アロマディフューザーやアロマランプでお部屋の抗ウイルス、空気清浄
- マスク用スプレーや抗菌スプレー
抗真菌作用
真菌とはカビのことで、ティーツリーはカビにも効果的な精油です。
- お風呂のカビスプレー(抗菌作用の項目の臭いが気になるスプレーと同じレシピでOKです)
- 水虫ジェルやオイル
水虫用オイル
ティーツリーと抗真菌作用のある他の精油と組み合わせて、水虫に塗るオイルやジェルを作ります。
材料
- ティーツリー 10滴
- パルマローザ 10滴
- ホホバオイル 9ml
- 10ml用ドロッパー付き遮光瓶またはロールオンボトル
瓶に材料を全て入れて混ぜると出来上がり。
使い方
水虫の部分に塗ります。(※病院に行った上でお願いします)
水虫によく使われる精油は他に、ローレル、ラベンダー・スピカ、ラベンダー・アングスティフォリア、レモングラス、ゼラニウム、クローブ、シナモン・カッシアなどがあります。
呼吸器系のトラブル

ティーツリーは呼吸器系のトラブルにもよく使われます。
呼吸器全般に使われますが、特に花粉症や鼻炎などのトラブルに使われることが多いです。
- 花粉症・鼻炎用オイル
- アロマディフューザーやアロマランプでお部屋に拡散させる
- お湯をはったマグカップに垂らして吸入
鼻炎・花粉症用オイル

材料
- ティーツリー 10滴
- ユーカリ・ラディアタ 10滴
- ホホバオイル 9ml
- 10ml用ロールオンボトル
作り方
ロールオンボトルに材料を全て入れ混ぜると出来上がり。
使い方
小鼻の上にちょんちょんと塗ります。濃度が高いので小鼻の上にのみ塗ります。
他にも、ラヴィンツァラ、ローズマリー・シネオール、ペパーミントなども鼻炎によく登場する精油なので、レシピはお好みで変えてください。
お肌のトラブル

ティーツリーは抗菌作用、抗炎症作用があり、湿疹やニキビなどの皮膚のトラブルにもよく使われます。
- ニキビ用ジェルやオイル
- 手荒れ用ミツロウクリーム(ミツロウクリームの作り方はこちら)
ニキビ用オイル
材料
- ティーツリー 5滴
- ラベンダー・アングスティフォリア 5滴
- ホホバオイル 10滴
- ロールオンボトル
作り方
ロールオンボトルに材料を全て入れ、よく混ぜたら出来上がり。
使い方
ニキビの部分にのみ塗ります。
ダニよけ
もしかしたら虫よけとして「蚊」除けスプレーに使っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、ティーツリー精油は「蚊」ではなく「ダニ」よけなのです。
ティーツリーの香りでダニ除けをしましょう!
ダニ除けスプレー

材料
- ティーツリー 18滴
- 無水エタノール 10ml
- 精製水 20ml
- スプレー容器30ml
作り方
- スプレー容器にティーツリーを入れ、無水エタノールを加えて1度スプレーノズルを閉めてよく振る。
- スプレー容器に精製水を加え、スプレーノズルを閉めてよく振って出来上がり
使い方
絨毯や寝具にスプレーします。
※重曹にティーツリー精油を適当に混ぜ、絨毯に振って数時間置き、その後掃除機で吸い込むというやり方もよくします。
アロマの薬箱に1本はほしいティーツリー精油
ティーツリー精油の効能と使い方をご紹介してきました。
抗菌作用で有名なティーツリー精油ですが、他にも使える効能が意外とたくさんあったと思います。
アロマの薬箱を作るならぜひ1本置いておきたい精油です。
ぜひ毎日の生活に活用してくださいね!
アロマについてもっと学びたくてアロマの資格を検討中の方はこちらの記事を参考にされてください。

