アロマクラフトの作り方

アロマでお手入れ・お肌に塗れるアロマスキンケアオイルの作り方

精油はたくさんの作用がありますが、その中でもお肌に対する作用がとても多いです。

お肌の弾力を回復させる作用、お肌を引き締める作用、抗菌作用、痒みを抑える作用、お肌の傷の回復を助ける作用、お肌の細胞の生まれ変わりを助ける作用・・・などなど。

好みの香りの精油を使えば、スキンケアをしながらリラックスも出来ます。

アロマテラピーで作るスキンケアグッズの種類はさまざまですが、この記事では一番かんたんなアロマで作るスキンケアオイルの作り方をご紹介します。

 

アロマスキンケアオイルの作り方

アロマスキンケアオイルの材料

材料は精油と植物油の2つのみです。

どのようなものを選べばいいか詳しく見ていきましょう。

精油

アロマテラピーに使用する精油とは「精油」「エッセンシャルオイル」と表記されているものを指します。

「アロマオイル」「ポプリオイル」「フレグランスオイル」ではありません。

精油やエッセンシャルオイルは植物の香りの成分のみを抽出した100%ピュアなものです。

お顔のスキンケアに使う場合は特に気をつけて購入してください。

 

植物油

スキンケアオイルにとって植物油はとても重要な存在です。

植物から抽出された100%ピュアなオイルで、食用ではなく化粧品油を使います。

ベビーオイル、ミネラルオイルはアロマテラピーでは一般に使用しません。

スキンケアに使う場合は、保湿性や抗酸化作用、皮膚に対する作用のある植物油を選ぶとより効果を感じられます。

植物油によって作用が違いますので、目的やお好みに応じて選びます。

 

・ホホバオイル

乾燥肌、ニキビ肌など全ての肌質に合っていてベースオイルとして使いやすいです。
おススメのホホバオイルを見る

 

・アルガン油

皮膚の老化防止におすすめで、美容オイルとしてよく使われます。
おすすめのアルガンオイルを見る

 

・ローズヒップオイル

美容オイルとして有名なオイル。シミ、シワ、乾燥、美白など美容に嬉しい作用がたくさんです。
おすすめのローズヒップオイルを見る

 

・小麦胚芽油

抗酸化作用に優れ、お肌の老化や乾燥などに使われます。香りが独特なので、ベースオイルに少しだけ混ぜて使います。
おすすめの小麦胚芽油を見る

 

・アボカドオイル

一般的ではないけど個人的に使ってよかったオイルです。アボカドオイルはベースになるオイルに少し混ぜて使います。保湿性がアップしました。
おすすめのアボカドオイルを見る

 

遮光瓶

 

ブレンドしたオイルを保存する容器です。

精油と植物油の酸化を避けるため、茶色や青などの遮光瓶に入れて保存します。

写真のようなスポイト瓶が使いやすいです。

 

アロマスキンケアオイルの作り方

例:いつものスキンケア用に(10ml・1%濃度)

  • 精油・・・2滴(ゼラニウム1滴、パルマローザ1滴)
  • 植物油・・・10ml(ホホバオイル)
  • 遮光瓶(保存用)

 

1・使用する部位と目的を決める

顔のスキンケアに使うのか、手足の乾燥防止に使うのか。

スキンケアなら、美白に使うのか、老化防止に使うのかなど、使う部位と目的を決めます。

今回の例ではいつものスキンケアに使いたいとしました。

2・目的に応じた精油を選ぶ

部位と目的が決まったら、それに合った精油を選びます。

目的別の精油は後ほど紹介しています。

今回はいつものスキンケアということで、ゼラニウムとパルマローザを選びます。

3・精油の量を計算する

植物油の量と精油の量を計算します。

精油の早見表は次の項でご紹介しています。

今回の例では10ml作りたいので、1%濃度で精油は2滴になります。

4・ビーカーまたは遮光瓶に植物油を10ml入れる

5・精油を合計2滴入れてよく混ぜる(1%濃度)

6・遮光瓶に入れて保存する

 

アロマスキンケアオイルの使い方

手のひらに適量とり、すり合わせて温めてお肌にやさしく塗ります。

お顔のスキンケアには化粧水の後に塗ります。

 

必読!精油をスキンケアオイルとして安全に使うために知っておきたいこと

精油は信頼できるメーカーのものを選びましょう

香りを楽しむ芳香浴なら、「精油」「エッセンシャルオイル」と表記してあれば、どこのメーカーのものでも特に問題はありません。

しかしお肌につけるときの精油は、信頼できるメーカーのものを選びましょう。

農薬検査や成分分析がしてあり、オーガニック認証などの認定があればより安心です。

 

植物油に関しても同じことが言えます。

マッサージオイルなど体の広い範囲にマッサージを目的としている場合は、どこのメーカーのものでもさして変わりはないと思います。

しかしスキンケアに使う場合は、植物油そのものの成分がかなり重要になりますので、信頼できるアロマメーカーのものを購入すると安心です。

 

精油は原液で塗るのは禁止!必ず希釈します

精油をスキンケアオイルとして肌につける場合、直接原液をつけるわけではありません。

必ず植物油で薄めます。

スキンケアに使う場合は、精油の濃度は1%以下にします

毎日使うものですし、植物油がメインで精油は補助的な役割なので1%以下で十分です。

お顔の肌は体の皮膚より薄いため精油の刺激を受けやすくなりますので、特にお顔のスキンケアに使う場合は注意します。

お子さんは大人の半分にするか、植物油だけでもOKです。

精油をどれだけ入れるのかについては、精油の滴数早見表をご覧ください。

精油の滴数早見表
植物油の量 10ml 20ml 30ml
0.5%濃度の精油の量 1滴 2滴 3滴
1%濃度の精油の量 2滴 4滴 6滴

 

皮膚刺激と光毒性のある精油に注意

皮膚刺激のある精油はこのスキンケアの記事ではご紹介していませんが、精油には皮膚刺激の強いものがあるということは知っておいてください。

また精油には光毒性という、皮膚に付けて日光にあたると肌がシミになったり、かぶれたりなどの皮膚トラブルを起こすものがあります。

スキンケアによく使われる光毒性のある精油はレモンです。

レモンを使う場合は夜のみにしましょう。

そしてどんなに優れた材料を使っていても、皮膚刺激に気をつけていても、ヒリヒリするのを感じたらすぐに使用をやめましょう。

敏感肌の方や心配な方はパッチテストをしましょう

精油にスキンケアオイルに使う場合は、濃度が薄いのでちゃんとした精油と植物油を

使っていれば皮膚トラブルは少ないと思います。

が、敏感肌の方や初めて使うので心配な方は、パッチテストをしましょう。

作ったスキンケアオイルを腕の内側に塗り24時間から48時間様子を見ます。

赤くなったりかぶれたりしたらそのオイルは使わないようにしましょう。

 

  • 精油、植物油は信頼できるメーカーのものを選ぶ
  • 精油は必ず希釈、原液は塗らない、1%以下にする
  • 皮膚刺激、光毒性の精油に注意

 

目的別おすすめの精油

目的別におすすめの精油をご紹介します。

スキンケアオイルに取り入れてみてください。

美肌、保湿、いつものスキンケアに

何を使えばいいか迷ったらとりあえずこの精油を使ってみましょう

  • パルマローザ
  • ローズウッド(ホーウッド)
  • ゼラニウム

他に、ラベンダー・アングスティフォリア、プチグレン、ローズ、ロックローズ、ローズマリー・ベルべノン、マンダリンなど

お肌の引き締め

パルマローザ、ゼラニウム、ローズなど

シワ

パルマローザ、ローズウッド(ホーウッド)、ロックローズ、ゼラニウム、ローズ、サンダルウッド、フランキンセンスなど

シミ、美白

セロリ、レモン、ヒソップ、セージ、レモングラスなど

 

アロマと植物油でスキンケアを楽しもう

アロマでスキンケアオイルを作る方法をお伝えしてきました。

スキンケアに使う場合は初めてのころは「大丈夫なのかな」と心配になりますが、基本を押さえれば大丈夫です。

いい香りに包まれてオリジナルのスキンケアオイルで心身ともにキレイになりましょう。

ABOUT ME
みるふる
アロマの保健室のみるふるです 2016年3月~2020年8までアロマサロン、2021年3月までアロマスクールをしていました。 アロマテラピーを楽しく生活に活かすための、わたしなりの使い方の記事を書いています。 現在の保持資格 ナード・アロマインストラクター
こちらの記事もおすすめ!