花粉の季節の不快症状、つらいですよね。
この記事では、花粉症の鼻のトラブルを軽減するアロマや、その使い方についてお伝えします。
花粉症の不快症状におすすめの精油は3つ!
花粉の季節の不快症状に特におすすめの精油は、いろいろあるけど3つに絞りました。
花粉症の不快症状におすすめの精油
- ユーカリ・ラディアタ
- ティートゥリー
- トドマツ
わたしの場合、結局この3本がよく使います。
では、少し詳しく見ていきましょう。
1,8シネオールを多く含むユーカリ・ラディアタ

ユーカリ・ラディアタは1,8シネオールという成分を多く含む精油です。
1,8シネオールは
- 抗アレルギー作用
- 抗炎症作用(鼻の粘膜の炎症を抑える)
- 鼻腔の血液の流れを良くする
などの作用があることから、花粉症の不快症状におすすめです。
他にも1,8シネオールを多く含む精油はあります。
- ユーカリ・グロブルス
- ローズマリー・シネオール
- ローレル
- ラヴィンツァラ
など
なので、ユーカリ・ラディアタでなくても、↑の精油を使ってもOKです。
ただ、やっぱり1,8シネオールを多く含む精油の中でも、ユーカリ・ラディアタが特におすすめですね。
理由は
- 鼻のトラブルへの作用が多い
- お子さんや高齢の方まで安心して使える
精油だからです。

鼻の不快症状の緩和が得意なティートゥリー


ティートゥリーは、鼻炎や副鼻腔炎など鼻のトラブルへの作用が得意な精油です。
花粉症の不快症状にもよく使われます。

アレルギー物質を低減するトドマツ(モミ)精油


トドマツ(モミ)精油は花粉のアレルギー物質を低減する作用があります。
エステー株式会社と埼玉大学の共同研究によって、
「トドマツ精油のβ-フェランドレンが花粉のアレルギー物質を低減する」
ということがわかりました。特許も取得しています
エステーからはトドマツ精油の成分を利用した花粉症対策の商品が出ています。
アロマクラフトを作るのがめんどうな方は、このような商品を利用してもいいと思います。
その他:抗アレルギー作用のあるレモングラス

レモングラスは、これまで紹介した精油が「いまいち効果を感じられなかった」「香りが好きではなかった」、という方におすすめです。
「レモングラスは抗アレルギー作用に優れている」、ということが近年の研究からわかっています。
KAKEN
おすすめの3本の精油などが合わない人は使ってみましょう。
アロマで花粉症対策をしてみよう!ブレンド例もご紹介

では、花粉症に役立つ精油の具体的な使い方をご紹介します。
使い方は次のようなものがあります。
- ディフューザーなどでお部屋に香らせる
- マスク用スプレー
- マスク用シール
- ロールオンアロマ
- ミツロウクリーム
花粉症対策に精油を使う目的は
- お部屋の空気中の花粉のアレル物質を軽減する
- 自分の鼻自体に作用させてつらい症状を緩和する
ですので、それができる方法をご紹介しますね。
ディフューザーでお部屋に香らせる

一番かんたんな方法が芳香浴です。
花粉症の症状におすすめの精油を数種類ブレンドしてみましょう。
お部屋に香らせるブレンド例:
- ユーカリ・ラディアタ…2滴
- トドマツ…2滴
ディフューザーやアロマライトなどでお部屋に拡散させます

外出先で便利なアロママスクスプレー

花粉防止にマスクをしますので、アロママスク用スプレーも便利です。
マスクの外側にスプレーをして花粉をガードしましょう。
アロママスクスプレーのブレンド例:
- ティートゥリー…3滴
- ユーカリ・ラディアタ…3滴
- トドマツ…4滴
- 無水エタノール…10ml
- 精製水…40ml
マスクの外側にスプレーします
マスクスプレーの詳しい作り方は、こちらの記事を参考にされてください。

マスクに塗るロールオンアロマ

マスクに塗って、花粉をガードしたり不快症状を和らげます。
マスクに塗るロールオンアロマのブレンド例:
- トドマツ…5滴
- ティートゥリー…5滴
- 無水エタノール…5ml
- 精製水…2ml
ロールオンボトルに上から順番に混ぜます。
マスクの外側の鼻の辺りにコロコロと塗ります。
普通のロールオンアロマは植物油を使いますが、このロールオンアロマはアルコールを多く使っています。
そのためか、ボール部分から液漏れしたことがあります。
鼻に塗るロールオンアロマ

鼻に塗って、鼻の通りをスッキリさせる目的で作ります。
鼻に塗るロールオンアロマのブレンド例:
- ティートゥリー…5滴
- ユーカリ・ラディアタ…5滴
- ホホバオイル…10ml
鼻腔の上の方にちょんちょんと塗ります。
鼻の下に塗るとヒリヒリすると思いますので、鼻腔の部分にあくまでもちょんちょんとぬります。
ロールオンアロマについての詳しい作り方は、こちらの記事を参考にされてください。

鼻の下のヒリヒリにはミツロウクリーム

鼻水を拭き続けていると、鼻の下がヒリヒリしませんか?
私は鼻水ダラダラの時は必ず鼻の下がヒリヒリするので、ミツロウクリームを塗っています。
普通にお肌にいい精油を使ってもいいのですが、せっかくなので鼻がスッキリする精油を使って、保湿とお鼻スッキリのいいとこどりをしましょう。
- ミツロウワックス(ビーズワックス)・・・10g
- ホホバオイル・・・20ml
- ユーカリ・ラディアタ…3滴
- ティートゥリー…3滴
ミツロウクリームの詳しい作り方は下の記事を参考にされてください。



アロマで上手に花粉症対策しよう
今回ご紹介した精油は、正しい使い方をすれば特に禁忌などはありません。
花粉症の症状がつらい方は、医療機関にかかったうえで今回ご紹介したアロマを取り入れてみましょう。
おススメの精油は
- ユーカリ・ラディアタ
- ティートゥリー
- トドマツ
おススメの使い方は
- ディフューザーなどでお部屋に香らせる
- マスク用スプレー
- マスク用シール
- ロールオンアロマ
- ミツロウクリーム
アロマを上手に利用して、花粉の季節の不快症状が少しでも和らげば幸いです(^^♪