暮らしに役立つアロマ

アロマを使った玄関の臭い対策!いつも清潔感のある空間にしよう

玄関の臭いはアロマで解決

この記事は「アロマを使った玄関の臭い対策」について書いたものです。

玄関の変な臭いをどうにかしたい…
お客様をお迎えすることが多くて玄関の臭いが気になる…

玄関は家の顔とも言われる場所。

お客様をお迎えした時の第一印象が決まってしまうのが玄関の匂いです。

でも玄関ってどうしても家の生活臭がこもりがちになるんですよね。

お部屋はちゃんと掃除してるのに、玄関が臭うだけで「掃除してなさそう」な感じがしますよね(泣)

自宅サロンをしていた時は、とにかく玄関に生活臭がこもらないようにめちゃくちゃ気をつかっていました。

そんな玄関の臭い対策には、精油をディフーザーで香らせるのが一番手っ取り早いです

広いお部屋全体に香りを広げるのはこちらの記事で紹介していますが↓

お部屋をアロマのいい香りにしたい!アロマの力でお部屋の臭いを抑制しよう

今回は玄関でのおすすめのディフューザーとその使い方をご紹介します。

この記事でわかること

玄関におすすめのディフューザーとその使い方

玄関におすすめの精油

玄関に入った時、自分も家族もお客様も「あ、いい香り」と思える玄関作りができたら素敵ですね。

アロマテラピー歴14年、アロマの保健室みるふるです。2021年までアロマスクール講師、セラピストをしていました。 3つのアロマ協会のインストラクターを取得しています

玄関で使うおすすめのアロマディフューザー

リードディフューザー

玄関はリビングなどに比べるとせまい空間なので、そんなに広い範囲で香りを広げる必要はありません。

玄関に向いていると思う、実際にわたしが玄関で使っているディフューザーはこれです。

玄関に向いているディフューザー

  • リードディフューザー
  • 超音波式ディフューザー以外の電気式ディフューザー

 

インテリアとしても素敵なリードディフューザー

リードディフューザーとは、瓶に入っている香りの液体をスティックで吸い上げて、香りを空気中に広げるタイプのディフューザーです。

気化式のディフューザーで、香りはほのかに広がるタイプです。

水も熱も使わないアロマディフューザー|気化式のメリット・デメリットこの記事は「気化式アロマディフューザー」について書いたものです。 気化式アロマディフューザーってどういうもの?どんな時に使うの...

なので広いお部屋には向かないのですが、玄関などのせまい空間にはピッタリなんです。

インテリアとしても素敵なので、玄関にはもってこいのディフューザーですね。

注意してほしいことは必ず天然の精油を使ったリードディフューザーを購入すること

市販のリードディフューザーは、人工香料を使ったものがかなりあります。

人工の香りが好きならいいのですが、人によっては具合が悪くなることがあります。

そして人工香料のリードディフューザーはやけに香りがキツイ

小さなお子さんがいらっしゃる場合にはとくに嗅がせたくないなぁ、と個人的には思います。

なのでリードディフューザーを選ぶなら

精油メーカーが作ったリードディフューザー

をおすすめします。

created by Rinker
¥2,581
(2023/06/09 04:33:24時点 楽天市場調べ-詳細)

もしくは精油で手作りするのが一番間違いないです。

わたしはもちろん手作りのリードディフューザーを玄関に置いてます↓
手作りリードディフューザー
超かんたん!好きな香りで作るリードディフューザールームフレグランスとして人気のリードディフューザー。 インテリアとしてもおしゃれですよね。 ただ、わたしは合成香料が苦手なの...

 

超音波式ディフューザー以外の電気式ディフューザー

玄関はせまい空間なので、何の電気式ディフューザーでも大丈夫です。

でも個人的には

水を使う超音波式ディフューザー

は使わないですね。

玄関ってふつうに湿気が多いし、下駄箱は湿気厳禁ですよね。

そこへ水を使うタイプの超音波式ディフューザーを使うと、湿気がもっと増えてしまいます。

ディフューザーの湿気なんて微々たるものだけど、湿気の多い季節はわざわざ使いたくないかな
アロマ歴14年の著者が選ぶアロマディフューザー!おすすめはどれ?メリット、デメリットもご紹介。この記事は「アロマディフューザーの種類とそれぞれの特徴」について書いたものです。 アロマディフューザーって種類がたくさんありす...

わたしが実際使っているのは、ネブライザー式(噴霧式)ディフューザーです。

ネブライザー式ディフューザー

これは充電式なのでコンセントがなくてもどこでも使えます。

created by Rinker
¥7,654
(2023/06/09 04:33:24時点 楽天市場調べ-詳細)

ふだんはリードディフューザーを置いていて、一日1時間ほどネブライザー式ディフューザーをかけています

気化式ディフューザーならこちらもおすすめです↓アロミックフィット

充電式で、天然精油をブレンドしたオイル付きです。(9種類から選べる)

アロミックフィット公式サイト

わたしはこのアロミックフィットは持っていないのですが、アロミックフィットの姉妹品を使っています。

姉妹品のアロミックエアーを使った感想を書いていますので、参考にされてください↓

似ている部分はあると思います。

「アロミックエアー」使ってみてぶっちゃけどうだった?率直な感想この記事は「アロミックエア―というディフューザーを使った感想」について書いたものです。 わたしがアロマディフューザーを使う目的は ...

出なくなった精油の瓶を玄関に置く

精油の空き瓶

出なくなった精油の瓶のドロッパーを開けて、そのまま玄関に置くのもいいですよ。

精油がなくなっても瓶からはしばらく精油の香りがするので、数日は持ちます。

これはトイレや下駄箱にもおすすめです

 

 アロマルームスプレーを玄関に振りまく

アロマスプレー
急にお客様がいらっしゃることになった。でもディフューザーがない!

そんな時はアロマでルームスプレーを作っておくと便利です。

お客様がいらっしゃる直前にササっとルームスプレーをしておくと、けっこう香りが広がっています。

自分でかんたんに作ることもできます。

好きな香りを楽しめる・オリジナルのアロマルームスプレーの作り方と使い方 自然のいい香りを楽しめる人気のアロマスプレーは、かんたんに手作りできます。 この記事では初めての方でもかんたんに作れるアロ...

 

玄関に使いたいおすすめ精油

玄関はリビングのようにずっといる場所ではないので、不快な香りでなければ何の香りでもいいんです。

でもせっかくなので、今回は玄関という場所から考えたおすすめ精油をお伝えします。

抗菌・抗ウイルス作用のある精油

玄関は靴があるので、靴の臭いとお部屋の生活臭が合わさって変な臭いになりやすいです。

靴の匂いの元は雑菌なので、

抗菌作用のある精油を玄関に香らせる

というのはいい方法です。

芳香浴では靴の匂いはさすがに取れませんが、消臭という意味では抗菌作用のある精油がおすすめです。

また、ウイルスは玄関から入ってくると考えると、

玄関に抗ウイルス作用のある精油を香らせる

のもいい方法です。

抗菌・抗ウイルス作用のある精油はたくさんありますが、玄関の香りに使うので、ここでは比較的人気の香りをご紹介します。

玄関におすすめな抗菌・抗ウイルス作用のある精油

  • ゼラニウム
  • ティートゥリー
  • ペパーミント
  • ホーウッド
  • ユーカリ・ラディアタ
  • ラヴィンツァラ
  • レモングラス
  • ローズウッド
  • ローズマリー・シネオール

など

これらの精油をブレンドしてディフューザーで香らせてみましょう。

「自分でブレンドするのがめんどう」
「たくさんの種類の精油を持っていない」

という場合は、もともとブレンドしてあるブレンドエッセンシャルオイルを使うといいですよ。

 

人気の柑橘系の精油

柑橘系の香りはほとんどの方が好きな香りなので、とてもおすすめです。

しかも空気清浄作用のある精油が多いです。

柑橘系の精油は抗菌作用もあります。

玄関におすすめな柑橘系の精油

  • オレンジ・スイート
  • グレープフルーツ
  • ベルガモット
  • ライム
  • レモン
  • ゆず
created by Rinker
¥1,650
(2023/06/08 23:10:12時点 楽天市場調べ-詳細)

 

清潔感たっぷりの森林系の香りの精油

玄関に入った瞬間、木の香りがしたらすごく清潔感を感じませんか?

森林の香りの精油で清潔感を演出しましょう(笑)

森林の香りの精油には空気清浄作用のある精油もあるし、森林浴気分を味わえます。

  • ヒノキ
  • トドマツ(モミ)
  • ジュニパー
  • サイプレス

 

天然精油を使って玄関をさわやかに!

玄関の臭いが気になる場合は、天然の精油をディフューザーで香らせることがお手軽でおすすめです。

玄関におすすめの精油は、好きな香りなら何でもいいのですが、しいて言うなら

  • 抗菌・抗ウイルス作用のある精油
  • 柑橘系の精油
  • 森林系の香りの精油

などがあります。

精油をたくさん持っていない場合は、始めから数種類をブレンドしてある「ブレンドエッセンシャルオイル」を使うと、さらにお手軽です。

玄関におすすめなディフューザーは

  • リードディフューザー
  • 超音波式ディフューザー以外の電気式ディフューザー

です。

玄関はせまい空間なので、小さめの部屋に対応しているディフューザーで十分香ります。

わたしとしては、玄関ではコンセントなしのディフューザーが使い勝手がいいです。

「精油を自分でブレンドするのがめんどう」
「精油をたくさん持ってない」

という方には9種類のオイルから選べるこちらの充電式のディフューザーがおすすめです↓

アロミックフィット公式サイト

好きな香りと玄関に合ったディフューザーで、玄関をさわやかな空間にしましょう。

ABOUT ME
みるふる
アロマの保健室のみるふるです 2016年3月~2020年8までアロマサロン、2021年3月までアロマスクールをしていました。 アロマテラピーを楽しく生活に活かすための、わたしなりの使い方の記事を書いています。 現在の保持資格 ナード・アロマインストラクター
こちらの記事もおすすめ!