暮らしに役立つアロマ PR

エッセンシャルオイルで玄関をいい香りに!おすすめアロマの使い方

玄関の臭いはアロマで解決
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
玄関に入ったときもわ~っとした臭いがして…アロマでいい香りにしたいなぁ
アロマディフーザーで香りを広げるのが一番手っ取り早いです

お客様をお迎えした時の第一印象が決まってしまうのが玄関の匂いなのに、下駄箱や生活臭がこもりがちなんですよね…。

お部屋はちゃんと掃除していても、玄関がちょっと変な匂いがするだけで「掃除してなさそう」な感じになるのも困ったものです。

自宅サロンをしていたときは、とにかく玄関に生活臭がこもらないようにめちゃくちゃ気をつかっていました

そこで、今回はアロマを使って玄関にいい香りをさせる方法を紹介します。



お部屋全体に香りを広げるのはこちらの記事で紹介しています。

部屋をアロマの香りにするには | いいにおいに包まれる方法この記事は「お部屋をアロマの香りにするには」について書いたものです。 部屋の臭いって気になりませんか? わた...

玄関におすすめのアロマディフューザー

アロマディフューザー 玄関 おすすめ

リビングや寝室に比べせまい空間なのを考えると、玄関に向いているアロマディフーザーやアロマクラフトはこれらがおすすめです。

玄関に向いているディフューザーやアロマクラフト

  • リードディフューザー
  • 水なしディフーザー
  • アロマストーンやアロマウッド
  • アロマスプレー
  • 重曹

一番のおすすめは置いておくだけのディフューザーです。

インテリアとしても素敵なリードディフューザー

リードディフューザー 玄関

リードディフューザーとは、瓶に入っている香りの液体をスティックで吸い上げて、香りを空気中に広げるタイプのディフューザーです。

電気も水も使わない気化式のディフューザーで、香りがほのかに香るのでせまい玄関にはピッタリです。

インテリアとしても素敵なので、玄関にはおすすめのディフューザーですね

ただ、市販のリードディフューザーは人工香料を使ったものが多くあります。

人工香料の香りが好きならまったく問題ありませんが、わたしは具合が悪くなるのでどうしても精油メーカーのものをすすめたくなります。
↑天然精油のリードディフューザー

 

わたしは使用期限切れの精油を使ってリードディフューザーを手作りしています。

リードディフューザー 手作り

リードディフューザーはかんたんに作れるのでおすすめです。

リードディフューザーの作り方 | 好きなエッセンシャルオイルを使ってこの記事は「リードディフューザーの作り方」を紹介しています。 市販のリードディフューザーもいいけど、香りが好みでな...

下駄箱に湿気は厳禁なのでディフューザーは水を使わないタイプがおすすめです。

水を使わない電気式ディフューザー

電気式のアロマディフューザーだと、リードディフューザーよりも早く香りが広がります。

ただ、玄関の下駄箱に湿気をためたくないので、水を使わないディフューザーに限ります。

アロマライト(加熱式ディフューザー)
アロマライト
ネブライザー式ディフューザー
ネブライザー式ディフューザー
気化式ディフューザー
アロミックエアー

加熱式ディフューザーはアロマランプアロマライトなど、精油を温めて香りを広げるタイプです。

ほのかな灯りでお客様をお迎えするのにいいですね。

わたしが実際に玄関に使っているのは、ネブライザー式(噴霧式)ディフューザーです。

ネブライザー式ディフューザー

これは充電式なのでコンセントがなくてもどこでも使えます。

created by Rinker
¥8,800
(2024/04/19 21:01:21時点 楽天市場調べ-詳細)

ふだんはリードディフューザーを置いていて、1日に1時間ほどネブライザー式ディフューザーをかけています
ネブライザー式アロマディフューザーのメリット・デメリット。個人的には使い勝手がいいですこの記事は「ネブライザー式のディフューザー」について書いたものです。 アロマディフューザーを使いたいけど、使うたびに水を入れた...

気化式ディフューザーは水も熱も使わず、精油が気化する力で香りを広げるタイプです。

水なし気化式アロマディフューザーのメリット・デメリットこの記事は「アロマのブレンドの方法」を紹介しています。 ランプタイプのディフューザーは触ると熱いし、超音波式ディフ...

気化式ディフューザーならこちらもおすすめです↓アロミックフィット

充電式で天然精油をブレンドしたオイル付きです。(9種類から選べる)

わたしはこのアロミックフィットは持っていないのですが、この姉妹品のアロミックエアーを使っています。

似ている部分はあると思うので、アロミックエアーを使った感想の記事を参考にされてください↓

【レビュー】アロミックエアーで生活臭の悩み解決 | アロマ香る部屋に 生活臭って住んでる人にはわからないけど、他人からは臭ってしまうものなんですよね。 わたしが臭いに敏感だからなのか、...

電気も水も使わないものでも、玄関なら十分に香りが広がります。

アロマストーンやアロマウッド

アロマストーン

気化式ディフューザーの一種で、精油を垂らしておいておくだけのディフューザーです。

広い部屋にはあまり香りが広がりにくいのですが、玄関にはピッタリです。

created by Rinker
¥990
(2024/04/20 08:40:19時点 楽天市場調べ-詳細)

精油が出なくなってもそのまま捨てるのはちょっと待って。

出なくなった精油の瓶を玄関に置く

精油の空き瓶

出なくなった精油の瓶のドロッパーを開けて、そのまま玄関に置くのもおすすめです。

(わたしは必ずやってます)

精油がなくなっても瓶からはしばらく精油の香りがするので、数日は持ちます。

トイレや下駄箱にもおすすめです。

気力があれば、無水エタノールを入れて混ぜただけのミニリードディフューザーを作っています。

(気力がないのでほとんどやってない)

リードディフューザー エッセンシャルオイル

アロマルームスプレーを作っておくのもおすすめです。

 アロマルームスプレーを玄関に振りまく

アロマスプレー

今すぐ玄関をいい香りにしたい!

そんなときは精油でルームスプレーを作っておくと便利です。

お客様がいらっしゃる直前にササっとルームスプレーをしておくと、けっこう香りが広がっています。

気になるニオイにおすすめのアロマスプレー

自分でもかんたんに作れます。

アロマルームスプレーの作り方 | かんたんで使い方もいろいろこの記事は「アロマルームスプレーの作り方」について書いたものです。 この記事でわかること アロマルー...

また、アロマスプレーをティッシュに吹きかけ、靴の中に入れておくのもおすすめです。

下駄箱の湿気と臭い防止にアロマ重曹もおすすめです。

玄関の臭いの元・下駄箱に重曹を

そもそも玄関のもわ~っとした臭いの元は、下駄箱の靴ですよね。

下駄箱の中に重曹を入れておくと、臭いと湿気を取ってくれるとは聞いたことがあると思いますが、そこに精油を混ぜるのもおすすめです!

香りがなくなったらまた精油を足していけば、ずーっと使えます。

このInstagramの投稿は下駄箱用に作ったのではないのですが、同じように適当に作ればいいので参考にしてください。

捨てる前にカーペットに振りまき掃除機で吸えば、無駄になりません。

では、どんな精油が玄関に向いているのか紹介します。

玄関に使いたいおすすめ精油

玄関 おすすめ エッセンシャルオイル

玄関はリビングのようにずっといる場所ではないので、不快な香りでなければ何の香りでもいいんです。

でもせっかくなので、今回は玄関という場所から考えたおすすめの精油を紹介します。

とにかく臭いが気になるなら

靴や生活臭のニオイの元は雑菌なので、「抗菌作用」のある精油を玄関に香らせるのがおすすめです。

臭いが気になる玄関におすすめな精油

など

これらの精油を玄関で香らせてみましょう。

上の精油と相性がいいのが柑橘系の香りです。

人気の柑橘系の精油

柑橘系の香りはほとんどの人が好きな香りなので、とてもおすすめです。

しかも空気清浄作用のある精油が多いです。

柑橘系の精油は抗菌作用もあり玄関にもぴったりです。

玄関におすすめな柑橘系の精油

  • オレンジ・スイート
  • グレープフルーツ
  • ベルガモット
  • ライム
  • レモン
  • ゆず
created by Rinker
¥1,980
(2024/04/20 08:40:19時点 楽天市場調べ-詳細)

木の香りも玄関におすすめです。

清潔感たっぷりの森林系の香りの精油

玄関に入った瞬間、木の香りがしたらすごく清潔感を感じますよね。

森林の香りの精油には空気清浄作用のあるものも多く、玄関におすすめです。

玄関におすすめな森林系の精油

  • ヒノキ
  • トドマツ(モミ)
  • ジュニパー
  • サイプレス

木の香りも柑橘系の精油との相性がいいです。

玄関におすすめ!オレンジとひばのブレンド

お気に入りの香りが見つかるといいですね。

天然精油を使って玄関をさわやかに!

玄関の臭いが気になるときは、ディフューザーで精油を香らせるのが一番お手軽です。

玄関は基本的に「好きな香り」でいいのですが、おすすめの精油もあります。

自分もお客様もいい香りで迎えられたらいいですね。

ABOUT ME
みるふる
アロマの保健室のみるふるです 数年間、アロマサロンとアロマスクールをしていました。 アロマテラピーを楽しく正しく生活に活かすための、わたしなりの使い方の記事を書いています。 現在の保持資格 ナード・アロマインストラクター
こちらの記事もおすすめ!