冬は寒くて曇りの日が多く、気持ちも暗くなりがち。
日照時間が短いせいで、メンタルも下がりやすくなる時期です。
そんな冬には気持ちがほっこりするアロマの力を借りましょう!
この記事でわかること
冬におすすめのあったか&ほっこり気分になるアロマとその使い方
冬だからこそ使いたい精油をお部屋に香らせて、ほっこり&元気に冬を過ごしましょう。
寒い冬だからこそ楽しみたい温かみのあるアロマ
冬は寒いので爽やかな香りよりも、甘い重めの香りのほうが温かみがありおすすめです。
甘い香りのマンダリン、オレンジ、ユズ
柑橘系の中でも甘い香りのマンダリンとオレンジ・スイート、ユズは、冬にぴったりな香りです。
柑橘系の精油は空気清浄作用があるので、冬のお部屋のこもりがちな臭い防止にも使えます。
強くはないですが抗ウイルス作用もあります。
そのような理由からも、柑橘系の精油は冬におすすめです。
マンダリン
柑橘系の精油の中で一番甘い香りだと思います。
ただ他の柑橘系の精油に比べると少し独特な香りがあるので、好き嫌いが分かれるかもしれません。
リラックス作用や誘眠作用があり、冬のリラックスタイムにぴったりです。
オレンジ・スイート
みんな大好きオレンジ・スイートは、気持ちを元気にしてくれたり、血管拡張作用があり、寒い冬にぴったりな香りです。
ユズ
冬至にユズをお風呂に入れる習慣があるので、ユズの精油は日本人になじみのある懐かしい香りです。
オレンジ・スイート同様、血管拡張作用があり体も心も温めます。
スパイシーな香りのシナモンリーフ、ジンジャー、クローブ
スパイシーな香りの精油は、冬のお茶の時間にぴったり。
おいしそうで暖かくなりそうな香りです。
どの精油も元気な気持ちになりたい時におすすめです。
クローブ
スパイシーで少し甘い感じの香りです。
抗ウイルス作用もあるので、冬の香りにぴったりです。
香りが強いので、メインで使うのではなくアクセントとして少量使うことをおすすめします。
またたくさん使う精油ではないので、3ml、5mlの精油がおすすめです。
シナモンリーフ
シナモンの精油には枝葉、樹皮、葉のみから採れる精油があり、シナモンリーフは葉から採れる精油です。
どのシナモンもそれなりにシナモンの香りがしますが、わたし個人的にはシナモンリーフが一番好きです。
シナモンリーフは他のシナモンの精油と成分が全然違うので、香りも違うのでしょう。
香りも他のシナモンのように強くなく、クローブの香りを優しくしたような香りがします。
抗ウイルス作用もあり、芳香浴として使いやすい香りです。
ジンジャー
スパイシーで爽やかな感じの香りです。
体を温めてくれる印象のあるジンジャーですが、精油のジンジャーには体を温める作用は実はありません。
でも体を温める香りのイメージから冬におすすめの精油にあげてみました。
食べるショウガと同じく、食欲が出る香りです。
バニラのような甘い香りのベンゾイン
ドロッとした精油で、バニラのように甘い香りです。
リラックス作用があるので、お部屋でまったりしたいリラックスタイムにぴったりです。
個人的にベンゾインとオレンジ・スイートの組み合わせが美味しそうな香りで好きです。
冬にうれしい働きをするスッキリ系のアロマ
冬はウイルスや花粉も気になりますよね。
そんな季節にうれしい作用を持つシャープな香りの精油をご紹介します。
ウッディ系の香りのヒノキ、トドマツ(モミ)
ウッディ系の香りのヒノキやモミ(トドマツ)は冬のお部屋に香らせると、温かみと安心感を与えます。
森林の空気に多く含まれる成分を多く含むので、おうちにいながら森林浴気分が味わえます。
ウッディ系の香りは、この他に、
- パイン
- シダー
- アカマツヨーロッパ
- ジュニパー
- バルサムモミ
などがありますので、ヒノキ、トドマツに限らず、お好きなウッディ系の精油を使ってみてくださいね。
ヒノキ
ウッディ系の精油の中でもヒノキは日本人になじみのある香りで、受け入れやすいと思います。
α-ピネンという精油が含まれているので、強壮作用があり心を元気にします。
トドマツ(モミ)
トドマツ精油の成分は花粉をコーティングする作用があり、花粉症対策にもおすすめです。
またトドマツ精油は、空気清浄作用に優れています。
心を落ち着かせたり元気にしたりします。
和精油のユズ、ヒノキ、トドマツは「フレーバーライフ」社のサイトからまとめて購入することができます。
(ユズとトドマツは3mlからあります)
ウイルス対策に使いたいラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ティートゥリー
作用的に冬におすすめの精油はラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ティートゥリーの3本です。
抗ウイルス作用や呼吸器系のトラブル、免疫アップに役立ちますので、冬のお部屋におすすめです。
この3本についてはこちらの記事に詳しく書いています。
でもこれをどうやって使うのですか?
次の項で具体的なおすすめブレンドなどをご紹介しますね
冬のお部屋に香らせたいアロマのおすすめブレンド
使い方は、好きな精油を組み合わせてディフューザーでお部屋に香らせるだけです。
自由に楽しんでください。。
ただ、「おすすめのブレンドを知りたい」という方のために、シーン別おすすめブレンドをご紹介します。
お部屋のこもった空気をキレイにしたい
冬はなかなか換気をしないので、空気がこもりがち。
そんな時は空気清浄作用のある精油を組み合わせて、お部屋に香らせましょう。
精油の割合は適当、お好みで大丈夫です。滴数はディフューザーなどの指定に合わせてください。
空気清浄作用のある柑橘系の精油
- マンダリン
- オレンジ・スイート
- ユズ など
空気清浄作用のあるウッディ系の精油
- ヒノキ
- トドマツ
- ジュニパー など
ブレンド方法
その
柑橘系の精油のみを組み合わせるその
ウッディ系の精油のみを組み合わせるその
柑橘系の精油+ウッディ系の精油を組み合わせる
お部屋のウイルス対策をしたい
抗ウイルス作用のある精油を組み合わせて、お部屋のウイルス対策をしましょう。
抗ウイルス作用のあるおすすめ精油
- ラヴィンツァラ
- ユーカリ・ラディアタ
- ティートゥリー など
ブレンド方法
その
ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ティートゥリーだけでブレンドするその
上記の3本+柑橘系の精油の組み合わせその
上記の3本+ウッディ系の精油の組み合わせ強くはないですが、柑橘系、ウッディ系の精油にも抗ウイルス作用がありますので、組み合わせると香りが良くなります。
花粉対策したい
花粉をコーティングする作用や、鼻のトラブルに役立つ精油をお部屋に香らせて花粉対策をしましょう。
- トドマツ
- ユーカリ・ラディアタ
- ティートゥリー
ブレンド方法
上記の3本の組み合わせ
おうちでまったりティータイム
甘くておいしそうな香りの組み合わせ。
- ベンゾイン…1滴
- クローブ…1滴
- オレンジ・スイート…5滴
ブレンド方法
上記の割合でブレンドします。ベンゾインとクローブの香りが強いので少なくします。
ぐっすり眠りたい
冬におすすめの精油の中で、誘眠作用のある精油です。
- マンダリン
- ラヴィンツァラ
ブレンド方法
マンダリンとラヴィンツァラを組み合わせます。
お好みでラベンダーやベルガモットを組み合わせてもいいですね。
寒いけどやる気・元気を出したい
冬は動きたくない状態になることが多いですよね。(特にこたつに入っている場合は)
でも家事もお仕事もしないといけません。
そんな時は神経を活性化させる精油を組み合わせましょう。
- ジンジャー
- ティートゥリー
- ユーカリ・ラディアタ
- ラヴィンツァラ
- ヒノキ
- トドマツ
- オレンジ・スイート
- クローブ
- シナモンリーフ
ブレンド方法
上記の精油を組み合わせてお部屋に香らせ、やる気元気アップしましょう!
芳香浴の他にもあります!寒い冬のアロマの楽しみ方
寒い冬におすすめのお部屋での香りについてご紹介してきましたが、冬のアロマの楽しみ方は芳香浴だけではありません。
冬ならではのアロマを楽しみましょう。
寒い日はお風呂でアロマ・アロマバスソルト
ヒノキとユズの和精油どうしの組み合わせでアロマバスソルトを楽しむのはいかがですか?
ヒノキはうっ滞除去があり、冷えやむくみなどに役立ちます。
ヒノキだけでなく、シダーやジュニパーにもうっ滞除去作用があります。
柑橘系のユズは血管拡張作用があるので、血のめぐりを良くします。
香りも冬っぽいけど作用も冬にうれしい作用ですね。
冬のアロマバスソルト例
- バスオイル…小さじ1
- ユズ精油…5滴
- ヒノキ精油…5滴
- バスソルト…50g
バスソルトの詳しい作り方はこちらの記事を参考にされてください。
・ユズ精油は光毒性があるので、夜の入浴のみに使用してください。
・ヒノキもユズも皮膚刺激がありますので、敏感肌の方は精油の量を少なくするか、使わない方が無難です。
おいしそうな香りでリップバーム
冬のリップバームを作るアロマクラフト教室で、とっても人気だったのはこの組み合わせです。
リップバームに人気の香り
ベンゾイン+オレンジ・スイート
ベンゾインは、乾燥肌やひびわれなどに良い作用をするので、冬のクリーム作りにはとってもおすすめです。
精油の作用から言うと、オレンジ・スイートよりマンダリンの方がお肌への作用がいいのですが、香りはこの組み合わせが人気でした。
唇につけるクリームということもあり、自然と美味しそうな香りを選ぶ方が多かったのでしょうね。
リップバームの作り方はこちらの記事の「リップクリーム」を参考にされてください。
冬のルームスプレー
こもりやすいお部屋の空気には、ルームスプレーを作っておくと便利です。
上の項でご紹介した精油を自由に組み合わせてルームスプレーを作ってみましょう。
ルームスプレーの詳しい作り方はこの記事を参考にされてください。
落ち込みがちな冬だからこそ、アロマの力を借りよう
冬は、他の季節に比べると日射時間が少ないです。
太陽にあたる時間が少ないと気持ちが落ち込みがちになります。
なるべく太陽の光にあたることを心がけると同時に、アロマの力を借りて、気分が落ち込みがちな冬を楽しく過ごしましょう。