お客様をお迎えした時の第一印象が決まってしまうのが玄関の匂いなのに、下駄箱や生活臭がこもりがちなんですよね…。
お部屋はちゃんと掃除していても、玄関がちょっと変な匂いがするだけで「掃除してなさそう」な感じになるのも困ったものです。
そこで、今回はアロマを使って玄関にいい香りをさせる方法を紹介します。
お部屋全体に香りを広げるのはこちらの記事で紹介しています。
玄関におすすめのアロマディフューザー

リビングや寝室に比べせまい空間なのを考えると、玄関に向いているアロマディフーザーやアロマクラフトはこれらがおすすめです。
玄関に向いているディフューザーやアロマクラフト
- リードディフューザー
- 水なしディフーザー
- アロマストーンやアロマウッド
- アロマスプレー
- 重曹
この投稿をInstagramで見る
一番のおすすめは置いておくだけのディフューザーです。
インテリアとしても素敵なリードディフューザー

リードディフューザーとは、瓶に入っている香りの液体をスティックで吸い上げて、香りを空気中に広げるタイプのディフューザーです。
電気も水も使わない気化式のディフューザーで、香りがほのかに香るのでせまい玄関にはピッタリです。
ただ、市販のリードディフューザーは人工香料を使ったものが多くあります。
↑天然精油のリードディフューザー
わたしは使用期限切れの精油を使ってリードディフューザーを手作りしています。

リードディフューザーはかんたんに作れるのでおすすめです。
下駄箱に湿気は厳禁なのでディフューザーは水を使わないタイプがおすすめです。
水を使わない電気式ディフューザー
電気式のアロマディフューザーだと、リードディフューザーよりも早く香りが広がります。
ただ、玄関の下駄箱に湿気をためたくないので、水を使わないディフューザーに限ります。



加熱式ディフューザーはアロマランプやアロマライトなど、精油を温めて香りを広げるタイプです。
ほのかな灯りでお客様をお迎えするのにいいですね。
わたしが実際に玄関に使っているのは、ネブライザー式(噴霧式)ディフューザーです。

これは充電式なのでコンセントがなくてもどこでも使えます。
気化式ディフューザーは水も熱も使わず、精油が気化する力で香りを広げるタイプです。
電気も水も使わないものでも、玄関なら十分に香りが広がります。
アロマストーンやアロマウッド

気化式ディフューザーの一種で、精油を垂らしておいておくだけのディフューザーです。
広い部屋にはあまり香りが広がりにくいのですが、玄関にはピッタリです。
精油が出なくなってもそのまま捨てるのはちょっと待って。
出なくなった精油の瓶を玄関に置く

出なくなった精油の瓶のドロッパーを開けて、そのまま玄関に置くのもおすすめです。
(わたしは必ずやってます)
精油がなくなっても瓶からはしばらく精油の香りがするので、数日は持ちます。
気力があれば、無水エタノールを入れて混ぜただけのミニリードディフューザーを作っています。
(気力がないのでほとんどやってない)

アロマルームスプレーを作っておくのもおすすめです。
アロマルームスプレーを玄関に振りまく

今すぐ玄関をいい香りにしたい!
そんなときは精油でルームスプレーを作っておくと便利です。
お客様がいらっしゃる直前にササっとルームスプレーをしておくと、けっこう香りが広がっています。
気になるニオイにおすすめのアロマスプレー自分でもかんたんに作れます。
また、アロマスプレーをティッシュに吹きかけ、靴の中に入れておくのもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
下駄箱の湿気と臭い防止にアロマ重曹もおすすめです。
玄関の臭いの元・下駄箱に重曹を
そもそも玄関のもわ~っとした臭いの元は、下駄箱の靴ですよね。
下駄箱の中に重曹を入れておくと、臭いと湿気を取ってくれるとは聞いたことがあると思いますが、そこに精油を混ぜるのもおすすめです!
香りがなくなったらまた精油を足していけば、ずーっと使えます。
この投稿をInstagramで見る
捨てる前にカーペットに振りまき掃除機で吸えば、無駄になりません。
では、どんな精油が玄関に向いているのか紹介します。
玄関に使いたいおすすめ精油

玄関はリビングのようにずっといる場所ではないので、不快な香りでなければ何の香りでもいいんです。
でもせっかくなので、今回は玄関という場所から考えたおすすめの精油を紹介します。
とにかく臭いが気になるなら
靴や生活臭のニオイの元は雑菌なので、「抗菌作用」のある精油を玄関に香らせるのがおすすめです。
これらの精油を玄関で香らせてみましょう。
上の精油と相性がいいのが柑橘系の香りです。
人気の柑橘系の精油
柑橘系の香りはほとんどの人が好きな香りなので、とてもおすすめです。
しかも空気清浄作用のある精油が多いです。
柑橘系の精油は抗菌作用もあり玄関にもぴったりです。
玄関におすすめな柑橘系の精油
- オレンジ・スイート
- グレープフルーツ
- ベルガモット
- ライム
- レモン
- ゆず
木の香りも玄関におすすめです。
清潔感たっぷりの森林系の香りの精油
玄関に入った瞬間、木の香りがしたらすごく清潔感を感じますよね。
森林の香りの精油には空気清浄作用のあるものも多く、玄関におすすめです。
玄関におすすめな森林系の精油
- ヒノキ
- トドマツ(モミ)
- ジュニパー
- サイプレス
木の香りも柑橘系の精油との相性がいいです。
お気に入りの香りが見つかるといいですね。
天然精油を使って玄関をさわやかに!
玄関の臭いが気になるときは、ディフューザーで精油を香らせるのが一番お手軽です。
玄関は基本的に「好きな香り」でいいのですが、おすすめの精油もあります。
自分もお客様もいい香りで迎えられたらいいですね。








